• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性な疎水性金属錯体の特異的二相分離水溶液の性質と構造

研究課題

研究課題/領域番号 13640563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

横山 晴彦  横浜市立大学, 総合理学研究科, 教授 (10094319)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード二相分離 / 臨界共溶温度 / 疎水性 / ロジウム錯体 / ビピリジン / ナフタレンスルホン酸 / 光学活性 / 自己集合 / 光学活性錯体 / フェナントロリン / 光学分割 / 疎水性相互作用 / 相分離 / 溶液構造
研究概要

トリス(2,2'-ビピリジン)ロジウム(III)錯体[Rb(bpy)_3]^<3+>を(+)_<589^->トリス[L-ムシスチンスルフィナト(2-)-SN]コバルト(III)酸錯体(+)_<589>[Co(L-cysu)_3]^<3->を用いて光学分割し、得られたΛ(+)_<405>[Rhl(bpy)_3]^<3+>錯体の塩化物と1-ナフタレンスルホン酸銀(Ag1-NS)との複分解により目的塩Λ(+)_<405>[Rh(bpy)_3](1-NS)_3を合成した。このΛ錯体の塩の水溶液はラセミ錯体の場合と同様、室温において特定の組成領域で二液相に分離することがわかり、錯体-水の混合組成と二相分離する温度(曇点)の関係を調べその相図を作成した。その結果、臨界共溶温度T_cが67℃(無水塩が約29wt%の組成のとき)にあることが明らかになった。この温度はラセミ錯体の場合に比べ約7℃低く、また、濃厚溶液相の水の溶解度も増大していることが分った。これは相分離現象に錯体間相互作用が関与しており、また、錯体と1-ナフタレンスルホン酸イオンの1対3会合体が形成されても光学活性錯体の場合には自己集合能力が相対的に低いことを示唆している。ラセミ錯体の2-ナフタレンスルホン酸塩の場合と比較すると、Λ錯体の1-ナフタレンスルホン酸塩のT_cは約4℃高いにもかかわらず、濃厚溶液相の水の溶解度は同等以上であった。これは、1-ナフタレンスルホン酸塩の方が2-ナフタレンスルホン酸塩より疎水性が大きく、より安定な錯体と陰イオンの1対3会合体を形成することによりT_cが高くなるが、光学活性錯体の自己集合能力が相対的に弱いため、より多くの水が溶解できることによると考えることができる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Kanno, H.Yokoyama, Y.Yoshismura: "New Interpretation of Anomalous Properties of Water Based on Stillinger's Postulate"J.Phys.Chem.B. 105. 2019-2026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takamizawa, E.Nakata, H.Yokoyama: "Synthesis of novel copper(II) benzoate pyrazine and its phase transition induced by CO2 adsorption"Inorg.Chem.Commun.. 6. 763-765 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takamizawa, E.Nakata, T.Saito, H.Yokoyama: "Multistep phase transition induced by CO_2 adsorption observed in a novel microporous medium based upon 1-D coordination polymer: [Cu(II)_2(O_2CPh)_4(2,5-dmpyz)]_n"Inorg.Chem.Commun.. 6. 1326-1328 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takamizawa, E.Nakata, H.Yokoyama, Mochizuki, W.Mori: "Carbon dioxide inclusion phases of a transformable 1D coordination polymer host [Rh_2(O_2CPh)_4(pyz)]_n"Angew.Chem.Int.Ed.. 42. 4331-4334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsunekawa, A.Narumi, M.Sano, A.Hiwara, M.Fujita, H.Yokoyama: "Solvation and ion association studies of LiBF_4-propylenecarbonate and LiBF_4-propylenecarbonate-trimethyl phosphate solutions"J.Phys.Chem.B. 107. 10962-10966 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kanno, H.Yokoyama, Y.Yoshimura: "A New Interpretation of Anomalous Properties of Water Based on Stillinger's Postulate"J.Phys.Chem.B. 105. 2019-2026 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takamizawa, E.Nakata, H.Yokoyama: "Synthesis of Novel Copper(II) Benzoate Pyrazine and Its Phase Transition Induced by CO_2 Adsorption"Inorg.Chem.Commun.. 6. 763-765 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Takamizawa, Ei-ichi Nakata, Teruo Saito, Haruhiko Yokoyama: "Multistep Phase Transition Induced by CO_2 Adsorption Observed in a Novel Microporous Medium Based upon 1-D Coordination Polymer : [Cu(II)_2(O_2CPh)_4(2,5-dmpyz)]_n"Inorg.Chem.Commun.. 6. 1326-1328 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takamizawa, E.Nakata, H.Yokoyama, K.Mochizuki, W.Mori: "Carbon Dioxide Inclusion Phases of a Transformable 1D Coordination Polymer Host [Rh_2(O_2CPh)_4(pyz)]_n"Angew.Chem.Int.Ed.. 42. 4331-4334 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsunekawa, A.Narumi, M.Sano, A.HIwara, M.Fujita, H.Yokoyama: "Solvation and Ion Association Studies of LiBF_4-Propylenecarbonate and LiBF_4-ropylenecarbonate-Thmethyl Phosphate Solutions"J.Phys.Chem.B. 107. 10962-10966 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Takamizawa, Ei-ichi Nakata, Haruhiko Yokoyama: "Synthesis of Novel Copper(II) Benzoate Pyrazine and Its Phase Transition Induced CO_2 Adsorption"Inorganic Chemistry Communications. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi