• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA配列認識センサの試作とその特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 13640607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関徳島大学

研究代表者

本仲 純子  徳島大学, 工学部, 教授 (40035811)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードDNAセンサ / DNA配列認識 / オスミウム錯体 / メディエータ / センサ試作
研究概要

DNAは相補的DNA断片とハイブリット形成をするために、適切な二重らせん認識物質を用いたセンサを作製すれば、DNA配列断片認識が可能になるはずである。そこで、多孔質炭素をセンサ基体とし、DNAを感応素子とする種々DNA修飾センサの試作を検討した。多孔質炭素は電気抵抗が小さいため、センサ表面のレドックス反応を精度良く追跡でき、ルテニウム錯体やコバルト錯体に比べて、より迅速な電子移動を行なうことができた。また、DNAと相互作用できることも明らかになった。DNAハイブリット形成量とオスミウム錯体吸着量の関係を検討した。すなわち、オスミウム錯体が二本鎖DNAに対して特異的に作用するため、DNAハイブリット量とオスミウム錯体の吸着量を、クロノクーロメトリーにより検討した。一本鎖DNAセンサについて、ハイブリット形成反応によるDNA吸着量とオスミウム錯体吸着量をクロノクーロメトリーにより評価した。また、DNA断片の認識については、一本鎖DNAセンサによるDNA断片の認識について検討した。DNAとのらせん形成について、オスミウム錯体のレドックス電流を測定することにより認識できた。プローブと相補的なDNAを固定した一本鎖DNAセンサに4種類のプローブを作用させて、その時のハイブリット形成量とオスミウム錯体吸着量を評価した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Detection of target DNA by electrochemical method"Sensors and Actuators B. 76. 215-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Electrochemical and DNA-binding properties of dipyridophenazine complexes of osmium (II)"Journal of Electroanalytical Chemistry. 510. 96-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "DNA Sensor with a Dipyridophenazine Complex of Osmium(II) as an Electrochemical Probe"Analytical Chemistry. 74. 3698-3703 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Evaluation of kinetic parameter of bipyrizine type osmium complexes for enzyme reaction"Analytical Sciences. 2001. 1367-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Detection of target DNA by electrochemical method"Sensors and Actuators B. 76. 215-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Electrochemical and DNA-bending properties dipyridophenazine complexes of osmium(11)"Journal of Electroanalytical Chemistry. 510. 96-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "DNA sensor with a dipyridophenazine complex of osmium(11) as an electrochemical proke"Analytical chemistry. 74. 3698-3703 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "E valuation of kinetic parameter of bipyrizine type osmium complex for enzyme reaction"Analytical Science. 2001. 1367-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Detection of target DNA by electrochemical method"Sensors and Actuators B. 76. 215-219 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Electro chemical and DNA-binding properties of dipyridophenazine complexes of osmium (II)"Journal of Electroanalytical Chemistry. 510. 96-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "DNA sensor with a dipyridophenazine complex of osmium (II) as an electrochemical probe"Anatylical Chemistry. 74. 3693-3703 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Motonaka: "Evaluation of kinetic parameter of bipyrizine type osmium complexes for enzyme reaction"Analytical Science. 2001. 1367-1370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi