• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セイシェルショウジョウバエの特異な食性に関わる遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13640617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関東京都立大学

研究代表者

松尾 隆嗣  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (70301223)

研究分担者 布山 喜章  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20087133)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードセイシェルショウジョウバエ / 寄主選択性 / 種間変異 / 寄主選好性
研究概要

Drosophila sechelliaとD. melanogaster欠失変異体との交雑F1個体を用いたカプロン酸選好性試験を行ったところ、特定のD. melanogaster欠失変異体でカプロン酸忌避性が失われることがわかった。このような欠失染色体は3つあったが、既存のデータに基づく限りそれらのすべてで共通に欠けている領域は存在しない。既存のデータは唾腺染色体の観察により得られたものであり正確性にかけていると考え、この欠失染色体の断点の位置をPCRマーカーにより約10kb刻みで検討した。これにより3つの欠失染色体いずれにおいても欠けている領域が存在し、その大きさが80kbであることがわかった。D. melanogasterのゲノムプロジェクトによると、この中には22個の遺伝子が推定されている。これらのそれぞれにプライマーを設定し、RT-PCR法により転写産物の有無を確かめたところ、D. secnelliaにおいてもいずれの遺伝子も転写されていた。よってD. sechelliaにおいては遺伝子転写ではなく、遺伝子産物の構造に影響を与えるような変異が起きていると考えられる。この程度のゲノム領域はD. sechelliaにおいても連続性が保たれている可能性が高いと考え、D. sechelliaの対応ゲノム領域をクローニングすることにした。D. sechellia ss86系統よりcosmidライブラリーを構築し、プローブとしてD. melanogasterの配列を元にデザインしたプライマーによりD. sechelliaゲノムDNAをテンプレートとして増幅した断片をもちいてスクリーニングした。数個のクローンが得られたのでこれを全長配列決定し、D. melanogasterのゲノム配列と比較することにより原因遺伝子座を推定した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi