• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリが造る巨大コロニーの遺伝的構造と高度分業社会の維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 13640623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関北海道大学

研究代表者

東 正剛  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (90133777)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードスーパーコロニー / 遺伝的粘性 / 血縁度 / 分子系統 / 軍隊アリ / ツムギアリ / 放浪性 / 個体群比較 / 昆虫分散 / 巨大コロニー / マイクロサテライトDNA / チトクロームb遺伝子
研究概要

巨大コロニーを造るエゾアカヤマアリ、ツムギアリ、軍隊アリ3種について研究を行った。エゾアカヤマアリについては、北海道石狩海岸に広がるスーパーコロニーの15巣および札幌近郊に分布する小型4コロニーの各1巣からアリを採集して行動観察を行うとともに、DNAを抽出し、4つのマイクロサテライト・プライマーを用いてコロン内およびコロニー間の」血縁度(ケラー・グッドナイト指数)を測定した。その結果、多女王化しやすいこのアリではコロニー間の敵対性が低いものの、ワーカーから女王への給餌行動、ワーカー間の噛みつき行動、ワーカーによる幼虫の世話、ワーカーの自己グルーミングの頻度が、同一コロニー個体間よりも異コロニー個体間で有意に低かった。そこで、スーパーコロニーの巣間でこれらの行動を観察したところ、同巣個体間と異巣個体間で有意な差は見られなかった。小型コロニーのコロニー内血縁度は0.126〜0.473、コロニー間血縁度は-0.282〜0.096であるのに対し、スーパーコロニー内の巣間血縁度は0.148〜0.343であった。巣間の距離と血縁度には有意な相関が見られず、スーパーコロニーの維持機構と考えられてきた高い遺伝的粘性は検出できなかった。
ツムギアリについては、これまでにアジア・アフリカの30個体群から採集したコロニーの分子系統解析を行い、1)アジア・オーストラリア産とアフリカ産は別種、2)前者は、オーストラリア・ニューギニア系、スラウェシ系・その他のアジア系に別れる、3)アゾアからオーストラリアヘの分散は、スンダ列島経由よりもスラウェシ・マルク諸島経由の可能性が高い、ことなどが明らかとなった。
軍隊アリとしては・オーストラリアのOnychomyrmexとボルネオ島のLeptogenys2種の生態研究を行った前者は最も原始的な系統の軍隊アリであり、採餌法に他の高等な軍隊アリと異なる習性が見られた。後者では放浪性を二次的に失った行動もみられ、その採餌法に関する詳しい情報を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Azuma, N., Kikuchi, T., Ogata, K., Higashi S: "Molecular phylogeny among local populations of Weaver Ant Oecophylla smaragdina"Zoological Science. 19. 1321-1328 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, H., Shimamura, T., Hirosawa, H., Higashi, S.: "Morphology and phenology of the primitive ponerine army ant Onychomyrmex hedleyi (Hymenoptera : Formicidae: Ponerinae) In a highland rainforest of Australia"Journal of Natural History. 37. 115-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, T., Higashi, S.: "Task allocation and alate production in monogynous, polygynous and orphan colonies of Myrmica kotokui"Ethology Ecology & Evolution. 13. 151-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azuma, N., Kikuchi, T., Ogata, K., Higashi, S.: "Molecular phylogeny among local populations of Weaver Ant Oecophylla smaragdina"Zoological Science. 19. 1321-1328 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, H., Shimamura, T., Hirosawa, H., Higashi, S.: "Morphology ad phenology of the primitive ponerine army ant Onychomyrmex hedleyi (Hymenoptera : Formicidae : Ponerinae) In a highland rainforest of Australia"Journal of Natural History. 37. 115-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, T., Higashi, S.: "Task allocation and alate production In monogynous, polygynous and orphan colonies of Myrmica kotokui"Ethology Ecology & Evolution. 13. 151-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azuma, N., Kikuchi, T., Ogata, K., Higashi, S.: "Molecular phylogeny among local populations of Weaver Ant Oecophylla smaragdina"Zoological Science. 19. 1321-1328 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, H., Shimamura, T., Hirosawa, H., Higashi, S.: "Morphology and phenology of the primitive ponerine army ant Onychomyrmex hedleyi (Hymenontera Formicidae Poerinae) In Ahighland rainforest of Australia"Journal of Natural History. 37. 115-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 東典子, 菊地友則, 緒方一夫, 東正剛: "Molecular phylogeny among local populations of weaver ant Oecophylla smaragdina"Zoological Science. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi