• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる温度環境に生育する植物の光合成窒素利用効率

研究課題

研究課題/領域番号 13640624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東北大学

研究代表者

彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (10272006)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光合成 / 温度 / 窒素利用効率 / 窒素・利用効率 / 温度順化
研究概要

窒素は光合成系タンパク質の構成には窒素が不可欠であり、多くの自然生態系で植物の成長の制限要因となっている。窒素をいかに効率よく利用するのかは植物の生存・成長・繁殖に重要な意味を持つと考えられている。本研究では、異なる標高間・緯度間など、異なる温度環境に生育する植物が、光合成においてどのように効率よく窒素を利用しているのかを調べた。
・マレーシアキナバル山の異なる標高に生育する植物の現地での光合成窒素利用効率(光合成能力/窒素含量比)を調べ、高標高の植物ほど光合成窒素利用効率が低いことを明らかにした(Hikosakaetal.2002)。
・冷温帯に属する八甲田山ブナ林(青森県)と中間温帯林に属する東北大学植物園コナラ林(宮城県)において、林内に生育する種の葉レベルの窒素利用効率(葉生産量/葉に分配された窒素量)を調査した。落葉樹は高い光合成窒素利用効率のため、常緑樹は長い葉の寿命によって同等の窒素利用効率を実現していることを明らかにした(Yasumura et al.2002,Yasumura et al.in preparation)。
・同一種が異なる温度にさらされたときに光合成系にどのようなダメージ(光阻害)を受けるのかを調べるための手法を確立した(Kato et al.2002a, b,2003)。その手法を用いて、25℃で育成したシロザの葉を10〜35℃の様々な温度にさらしたときの光阻害の程度とその違いをもたらす原因を調べた。その結果、シロザ葉は低温で光阻害が起こりやすく、その原因は主にダメージを受けた光化学系IIの修復能力の違いに由来することが明らかとなった(Tsonev and Hikosaka, in preparation)。
・種間で光合成窒素利用効率が違うことが植物の成長や葉群の構造にどのように影響するのかをモデル化した(Hikosaka 2003)。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Hikosaka K, Hirose T: "Nitrogen uptake and use by competing individuals in a Xanthium canadense stand"Oecologia. 126. 174-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K et al.: "A simple formulation of interaction between individuals competing for light in a monospecific stand"Fuactional Ecology. 15. 642-646 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K et al.: "Photosynthesis-nitrogen relationships in species at different altitudes on Mount Kinabalu, Malaysia"Ecological Research. 17. 305-313 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC et al.: "Leaf discs floated on water are different from intact leaves in photosynthesis and photoinhibition"Photosynthesis Research. 72. 65-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC et al.: "Photoinactivation and recovery of photosystem II of Chenopodium album leaves grown at different levels of irradiance and nitrogen availability"Functional Plant Biology. 29. 787-795 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wevge et al.: "Light partitioning among species and species replacement in early successional grasslands"Journal of Vegetation Science. 13. 615-626 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumura Y. et al.: "Leaf-level nitrogen-use efficiency of canopy and understorey species in a beech forest"Functional Ecology. 16. 826-834 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC et al.: "The excess light energy that is neither utilized in photosynthesis nor dissipated by photoprotective mechanisms determines the rate of photoinactivation in photosystem II."Plant and Cell Physiology. 44. 318-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi R. et al.: "Does the photosynthetic light-acclimation need change in leaf anatomy?"Plant, Cell and Environment. 26. 505-512 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima H. et al.: "Effects of elevated CO_2 on the size structure in even-aged monospecific stands of Chenopodium album"Global Change Biology. 9. 619-629 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikesaka K: "A model of dynamics of leaves and nitrogen in a plant canopy"American Naturalist. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 彦坂幸毅(分担筆): "光と水と植物のかたち"文-総合出版. 319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K, Hirose T: "Nitrogen uptake and use of competing individuals in a Xanthium canadense stand"Oecologia. 126. 174-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K, Nagashima H, Harada Y, Hirose T: "A simple quantification of interaction between individuals competing for light in a monospecific stand"Functional Ecology. 15. 642-646 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K, Nagamatsu D, Ishii HS, Hirose T: "Photosynthesis-nitrogen relationships in species at different altitudes of Mount Kinabalu, Malaysia"Ecological Research. 17. 305-313 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC, Hikosaka K, Hirose T: "Leaf discs floated on water are different from intact leaves in photosynthesis and photoinhibition"Photosynthesis Research. 72. 65-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC, Hikosaka K, Hirose T: "Photoinactivation and recovery of photosystem II of Chenopodium album leaves grown under different irradiance and nitrogen availability"Functional Plant Biology. 29. 787-795 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Werger MJA, Hirose T, During HJ, Heil GW, Hikosaka K, Ito T, Nachinshonhor UG, Nagamatsu D, Shibasaki K, Takatsuki S, van Rheenen JW, Anten NPR: "Light partitioning among species and species replacement in early successional grasslands"Journal of Vegetation Science. 13. 615-626 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumura Y, Hikosaka K, Matsui K, Hirose T: "Leaflevel nitrogen use efficiency of species in deciduous forests"Functional Ecology. 16. 826-834 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato MC, Hikosaka K, Hirotsu N, Makino A, Hirose T: "The excess light energy that is neither utilized in photosynthesis nor dissipated by photoprotective mechanisms determines the rate of photoinactivation in photosystem II"Plant and Cell Physiology. 44. 318-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi R, Hikosaka K, Hirose T: "Does the photosynthetic light-acclimation need change in leaf anatomy?"Plant, Cell and Environment. 26. 505-512 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima H, Yamano T, Hikosaka K, Hirose T: "Effects of elevated CO2 on the size structure in even-aged monospecific stands of Chenopodium album"Global Change Biology. 9. 619-629 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K: "A model of dynamics of leaves and nitrogen in a plant canopy: An integration of canopy photosynthesis, leaf life-span, and nitrogenuse efficiency"American Naturalist. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K: "Light, water, and plant architecture.(One of autbcors)"Bunichi Sougou Syuppan. 319 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka K. et al.: "Photosynthesis-nitrogen relationships in species at different altitudes of Mount Kinabalu, Malaysia"Ecological Research. 17. 305-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumura Y., Hikisaka K.et al.: "Leaf-level nitrogen-use efficiency of species in deciduous forests"Functional Ecology. 16. 826-834 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M.C., Hikosaka K., et al.: "Leaf discs floated on water are different from intact leaves in photosynthesis and photoinhibition"Photosynthesis Research. 72. 65-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M.C., Hikosaka K., et al.: "Photoinactivation and recovery of photosystem II of Chenopodium album leaves grown ander different levels of irradiance"Functional Plant Biology. 29. 787-795 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M.C., Hikosaka K., et al.: "The excess light energy that is neither utilized in photosynthesis nor dissipated by photoprotective mechanisms determines the rate of photoinactivation in photosystem II"Plant and Cell Physiology. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hikosaka K.: "A Model of dynamics of Leaves and nitrogen in a Plant Canopy: An Integration of Canopy Photosynthesis, Leaf Life Span, and NUE"American Naturalist. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 彦坂幸毅(分担筆): "光と水と植物のかたち"文一総合出版(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hikosaka K, Hirose T: "Nitrogen uptake and use of competing individuals in a Xanthium canadense stand"Oecologia. 126. 174-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hikosaka K, et al.: "A simple quantification of interaction between individuals competing for light in a monospecific stand"functional Ecology. 15. 642-646 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hikosaka K, et al.: "Photosyathesis-vitrogen relationships in species at different altitudes of Mount Kinabalu, Malaysia"Ecological research. 17(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato MC, Hikosaka K, Hirose T: "Photoinactivation and recovery of photosystem II of Chenopodium album leaves"Functional Plant Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kato MC, Hikosaka K, Hirose T: "Leaf discs floated on water are different from intact leaves in photosynthesis and photo in hibition"Photosynthesis Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi