• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不均―環境における群集動態と移動分散がもたらす補助効果

研究課題

研究課題/領域番号 13640634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関大阪女子大学

研究代表者

難波 利幸  大阪女子大学, 理学部, 教授 (30146956)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード補助効果 / 移動分散 / 巻き添え競争 / 資源利用競争 / Lotka-Volterraモデル / 競争と移住のトレードオフ / 植物連鎖 / source-sink構造 / 群集 / 共存 / source-sink / 移動・分散 / 競争 / 食物連鎖 / 異所性入力 / トップダウン / ボトムアップ
研究概要

質の異なるいくつかの生息地からなる環境で,構成個体群が生息地間を移動することにより,局所的には存続できない群集が広域で存続できるようになるかどうかを調べた。
被食者を共有し,飽和型の機能の反応を示す2種の捕食者間の資源利用競争では,局所的な競争で優位な種の移動率が劣位の種の移動率より高いときに共存が実現する。これは「競争と移住のトレードオフ」仮説に反する。しかし,パッチの生産力が異なれば,個体群の流れは豊かなパッチから貧しいパッチへ向かいsource-sink構造ができるので,豊かなパッチでは競争が緩和され,貧しいパッチでは救援効果により個体群の存続が可能になる。2つのパッチで2種の個体群の振動は同期しており,これは,パッチ間の非同期振動が共存を促すという多くの空間モデルの結果とは違った要因による共存である。
被食者を共有する2種の捕食者間の資源利用競争については,捕食者の個体群動態に密度効果があれば,相互作用がLotka-Volterra型の場合も,強者の移動率が高いときに共存が可能である。また,捕食者を共有する2種の被食者の巻き添え競争についても同様の結果が得られ,移動が拡散型で空きパッチができない場合には,直接競争であるか間接競争であるかを問わず,同じメカニズムで広域での共存が可能であることが分かった。
ロトカーボルテラ型の相互作用をする3栄養段階の食物連鎖では,食物連鎖の上位の種の移動は貧しい生息地での捕食圧を高めるトップダウンの影響を与え,下位の種の移動は貧しい生息地で資源を増やし上位の種の存続を容易にするボトムアップの影響を与える。こうして,より貧しい生息地で存続が可能になった消費者や捕食者が生息地間を移動することにより,生息地全域で存続が可能になり,生息地の不均一性と個体群の生息地間移動が食物連鎖を長くする場合があることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 難波 利幸: "食物網とカオス:雑食は少数自由度系と大自由度系を結ぶ鍵になるか?"物性研究. 77-3. 524-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波 利幸: "生物間相互作用と外来種の侵入可能性"日本生態学会関東地区会会報. 50. 4-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Namba: "Food webs and chaos: Can omnivory play a key role to connect a-few-degree-of-freedom systems to many-degree-of-freedom systems?"Bussei Kennkyu. 77-3. 524-528 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Namba: "Biological interactions and invasibility by alien species. (in Japanese)"Nihon Seitaigakkai Kantou-Chikukai Kaihou. 50. 4-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波 利幸: "生物間相互作用と外来種の侵入可能性"日本生態学会関東地区会会報. 50. 4-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 難波 利幸: "食物網とカオス:雑食は少数自由度系と大自由度系を結ぶ鍵になるか?"物性研究. 77・3. 524-528 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi