• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学系IIYDチロシンによる酸素発生系Mηクラスターの安定化

研究課題

研究課題/領域番号 13640659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

小野 高明  理化学研究所, 光生物研究チーム, チームリーダー (10175268)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光合成 / 光化学系II / 酸素発生 / チロシンD / マンガンクラスター / Chlamydomonas / D2蛋白質 / 緑藻 / 光化学系 / 酸素電極 / クラミドモナス / Y_Dチロシン / FTIR / ESR / 部位特異変異 / TDチロシン
研究概要

光合成光化学系II反応中心蛋D2蛋白質に存在する酸化還元活性なチロシン残基(Y_Dチロシン)の機能を知る目的で、Y_Dチロシン残基をフェニルアラニンに置換した部位特異変異株の緑藻Chlamydomonas reinharditiiを用い研究を行った。
平成13年度:閃光照射による微量な酸素発生を測定するために高感度ジョリオ型(微分型)酸素電極の作成を行った。培養細胞を遠心操作等で濃縮することなく、直接閃光照射による酸素発生パターンの測定が可能になった。この電極を用い予備的な実験を行った。また、CP47にヒスチジンタグを導入した変異体株を作成した。
平成14年度:1)高感度ジョリオ型酸素電極により、酸素発生反応S状態遷移過程を調べた。変異体ではS_2→S_1暗減衰過程に速い成分が存在せず、この過程がS_2による還元型Y_Dチロシンの酸化に対応する事が明確に示された。しかし、遅い減衰(S_3→S_2、S_2→S_1)は変異体、野生株間で差が見られず、この過程にはY_Dチロシン残基は関与しないことがわかった。2)野生株、変異体とも長期暗状態後も、閃光酸素発生パターンに変化が見られず、暗所でのS_1からS_0への還元が起こらないことがわかった。暗所でS_1が安定に存在するのはMnクラスター自身の熱力学的な性質によるものであり、Y_Dの関与は無い事が示された。また、長期暗処理中の酸素発生活性の減少は野生株、変異体間で差はなくY_Dは暗状態におけるMnクラスターの安定化には寄与していないと結論した。事実、ヒスチジンタグをつけたY_D欠失変異体より、高い酸素発生活性をもつ光化学系IIコア標品を精製することが出来た。3)ヒスチジンタグを導入したY_D欠失変異体より調製した光化学系IIコア標品は、Y_D酸化の妨害を考えることなく解析可能な格好の材料であると考えられる。この材料を用い、FTIR, ESR測定を行った。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] H.Teramoto: "Identification of Lhcb gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinharditii"Plant Cell Physiology. 42. 849-8565 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kimura: "Chelator-induced disappearance of carboxylate stretching vibrational modes in S_1/S_2 FTIR spectrum in oxygen-evolving complex of photosystem II"Biochemistry. 40. 14064-14068 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kimura: "Characteristic changes of the S_2/S_1 difference FTIR spectrum induced by Ca^<2+>-depletion and metal cation substitution in photosynthetic oxygen evolving complex"Biochemistry. 41. 5844-5653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Teramoto: "Light intensity dependent expression of Lhc gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinhardtii"Plant Physiology. 130. 325-333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Teramoto: "Repression of Lhcb genes for chlorophyll a/b-binding proteins under high-light conditions in Chlamydomonas"J.Photoscience. 9. 373-375 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Properties of Cl^-binding site in oxygen-evolving complex of photosystem II studied by FTIR spectroscopy"J.Photoscience. 9. 376-378 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Chloride cofactor in photosynthetic oxygen-ecolving complex studied by FTIR spectroscopy"Biochemistry. 41. 13839-13850 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawamori: "Positions of Q_A Chl_Z relative to tyrosine Y_Z and Y_D in photosystem II studied by pulsed EPR"J.Biol.Phys.. 26. 415-426 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mino: "Application of ELDOR detected NMR measurements to studies of Photosystem II : Magnetic characterization of Y_D tyrosine radical and Mn^<2+> bound to the high-affinity sit"Applied Magnetic Resonance. 23. 571-583 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, H., Ono, T. and Minagawa, J.: "Identificatton of Lhcb gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinhardtii"Plant & Cell Physiot.. 42. 849-856 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Y. and Ono, T.: "Chelator-induced disappearance of carboxylate stretching vibrational modes in S_2/S_1 FTIR spectrum in oxygen-evolving complex of photosystem II"Biochemistry. 40. 14061-14068 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Y., Hasegawa, K. and Ono, T.: "Characteristics changes of the S_2/S_1 difference FTIR spectrum induced by Ca^<2+>-depletion and metal cation substitution in photosynthetic oxygen evolving complex."Biochemistry. 41. 5844-5653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, H., Nakamori. A., Minagawa, J. and Ono, T.: "Light intensity dependent expression of Lhc gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinhardtii"Plant Physiology. 130. 325-333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, K., Kimura, Y., Ishii, A., Minagawa, J. and Ono, T.: "Properties of Cl^- binding site in oxygen-evolving complex of photosystem II studied by FTIR spectroscopy"J.Photo science. 9. 376-378 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, K., Kimura, Y. and Ono T.: "Chloride cofactor in photosynthetic oxygen-evolving complex studied by FTIR spectroscopy"Biochemistry. 41. 13839-13850 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamori, A., Katsuta, N., Mino, H., Ishii, A., Minagawa, J. and Ono, T.: "Positions of Q_A and Chl_z relative to tyrosine Y_z and Y_D in photosystem II studied by pulsed EPR"J. Photoscience. 9. 373-375 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mino, H. and Ono, T.: "Application of ELDOR detected NMR measurements to studies of Photosystem II: Magnetic characterization of Y_D tyrosine radical and Mn^<2+> bound to the high-affinity site"Applied Magnetic Resonance. 23. 571-583 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Ab Initio DFT calculations and vibrational analysis of zinc-bound 4-methylimidazole as the model of a histidine ligand in metalloenzymes"J.Chem.Phys.A. 106. 3377-3390 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kimura: "Characteristic changes of the S_2/S_1 difference FTIR spectrum induced by Ca^<2+>-depletion and metal cation substitution in photosynthetic oxugen evolving complex"Biochemistry. 41. 5844-5653 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Teramoto: "Light intensity dependent expression of Lhc gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinhardtii"Plant Physiology. 130. 325-333 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Teramoto: "Repression of Lhcb genes for chlorophyll a/b-binding proteins under high-light conditions in Chlamydomonas"J.Photoscience. 9. 373-375 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kawamori: "Configuration of electron transfer cofactors in photosystem II studied by pulsed EPR"J.Photoscience. 9. 376-378 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hasegawa: "Chloride cofactor in photosynthetic oxygen-ecolving complex studied by FTIR spectroscopy"Biochemistry. 41. 13839-13850 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Teramoto, T.Ono, J.Minagawa: "Identification of Lheb gene family encoding the light-harvesting chlorophyll-a/b proteins of photosystem II in Chlamydomonas reinharditii"Plant Cell Physiology. 42. 849-856 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ono, A.Rompel, H.Mino, N.Chiba: "Ca^<2+> function in photosynthetic oxygen evolution studied by alkali metal cations"Biophysical Journal. 81. 1831-1840 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yukihiro, T.Ono: "Chelator-induced disappearance of carboxylate stretching vibrational modes in S_1/S_2 FTIR spectrum in oxygen-evolving complex of photosystem II"Biochemistry. 40. 14061-14068 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi