研究課題/領域番号 |
13640661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物形態・構造
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馳澤 盛一郎 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40172902)
|
研究分担者 |
近藤 矩朗 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60124343)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 微小管 / 細胞周期 / GFP / 細胞同調 / タバコBY-2細胞 / 液胞 / TVM / AtVam3p / BY-GT16細胞 / FM4-64 |
研究概要 |
高等植物細胞に特徴的な表層微小管は細胞の形態形成において主要な役割を担っていることが知られている。本研究ではGFP (Green Fluorescent Protein)-α-チューブリン融合タンパク質を恒常的に発現するタバコ培養細胞の形質転換株を作製し、生細胞内における微小管動態の経時観察に成功した。詳細な観察の結果、M期終期からG1期への移行期に表層微小管が再形成する際、細胞表層に蛍光輝点が現れ、そこから最初の表層微小管が出現・伸長することが分かった(Kumagai et al.2001)。さらにデコンボリューション顕微鏡を用いて細胞の中央から表層までを経時観察したところ、フラグモプラストの崩壊に伴って娘核の核膜近くに蛍光が集積し、その後核膜表面から太い微小管の束が伸長して細胞表層に達した時点で蛍光輝点を形成することが分かった。 また、我々は高等植物細胞の形態形成における液胞の寄与についても研究を進めている。生細胞における液胞の動態を可視化すべく、脂溶性の蛍光色素FM4-64による染色観察を行ったところ、G2期の終わりよりフラグモソーム中にチューブ状の液胞構造が連なったネットワークが微小管の分裂装置を取り巻くように生じることが見出され、TVMと名付けた(Kutsuna et al.2002)。詳細な経時観察のため、シロイヌナズナのsyntaxinファミリーに属するAtVam3pとGFPの融合タンパク質を恒常的に発現するタバコBY-2細胞の形質転換株BY-GVを確立した。このBY-GV細胞を用いて、共焦点レーザー顕微鏡によって得られた連続光学切片をもとに、新規に独自で開発した立体画像構築ソフトSSRによる立体画像構築とモデリングを行った。その結果、TVMを含む液胞構造の立体的な構成と、細胞周期の進行に伴う動態の全容が明らかになった。
|