研究課題/領域番号 |
13640671
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物形態・構造
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
平井 俊朗 帝京科学大学, 理工学部, 助手 (30238331)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 生殖腺刺激ホルモン / 受容体 / 遺伝子 / GTH / 精子形成 / 卵形成 / 糖蛋白質ホルモン |
研究概要 |
魚類配偶子形成の内分泌制御における生殖腺刺激ホルモン(GTH)受容体の機能に迫るべく、異なる生殖特性を持つ種において分子生物学的手法を用いて比較生物学的見地から研究を行った。まず多様な魚種からGTH受容体遺伝子を容易に単離するため、新規PCR系の開発を行った。本系により広範な魚種(国内外との共同研究を含む)からGTH受容体遺伝子が単離され、極めて優れた汎用性を持つことが実証された。GTH受容体はマクロな生殖内分泌機構(視床下部-下垂体-生殖腺系)と生殖腺内の局所制御機構の接点でありながら、魚類では長年その化学的実体について明らかにされておらず、生殖内分泌機構の理解において大きな空白となっていた。本系は今後、多様な魚類における配偶子形成制御の分子レベルでの理解に有用なツールとして期待される。次に異なる生殖形態をとる数種の魚類(アマゴ、ティラピア、アサヒアナハゼ、メダカ)について配偶子形成過程における2種類のGTH受容体遺伝子の発現動態について比較検討を行った。その結果、卵形成においてはFSH受容体が初期から中期にかけて発現し、最終成熟期には減少するのに対して、LH受容体は最終成熟期に明確な発現を示すという共通する傾向を示したが、発現パターンの詳細には種差が見られ、機能の多様性をうかがわせた。一方、精子形成においては2種の受容体は排精期に向けてともに上昇するという同様の傾向を示した。さらに2種の受容体遺伝子の発現調節機構に迫るべく、アマゴより遺伝子5'上流領域(FSH:1.4kb, LH:2.2kb)をクローニングした。これらをルシフェラーゼ遺伝子に接続し、哺乳類培養細胞を用いたレポーターアッセイ系を構築した。この系を用いた実験の結果、性ステロイドは受容体遺伝子の転写に顕著な影響を示さなかった。今後、ステロイド以外の転写調節要因について検討する予定である。
|