• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水産渦鞭毛藻類の多様性と起源の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13640690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 健雄 (堀口 建雄)  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212201)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード渦鞭毛藻類 / 淡水 / 分子系統学 / 分類 / 原生生物 / 藻類 / 分子系統解析 / 18S rDNA
研究概要

我が国における淡水産渦鞭毛藻類の多様性の実体を把握すること,系統関係を明らかにすること,淡水性渦鞭毛藻類の起源を明らかにすること,現行の分類体系を検証することを目的として研究をおこなった。北海道を中心に日本各地の湖沼から水サンプルを採集し,渦鞭毛藻類の種の同定をおこなった。現時点で,69種の淡水産渦鞭毛藻の存在を確認した。また,53種の渦鞭毛藻については,18S rRNA遺伝子のほぼ全域について遺伝子解析し,分子系統学的解析をおこなった。また,その他の遺伝子についてもデータの収集に努めた,暖帯域の調査が十分ではないものの,我が国における冷温帯の渦鞭毛藻フロラはかなり明らかにできたものと総括できる。
分子系統学的研究の結果、1)GymnodiniumやGyrodinium,Amphidinium,Peridinium,Peridiniopsisといった大きな属が多系統であること,2)Gyrodinium属の定義は頂溝や細胞表面の模様などが重要であること,3)特異な形態をもつ不動性渦鞭毛藻Cystodiniumは系統的にはWoloszynskiaと近縁らしいこと,4)有殻種では,鎧板の枚数など永らく用いられてきた形態形質よりも葉緑体の形態やシストの形態,鎧板表面の模様などの方が系統を反映している形質である可能性が高いこと,5)クレプトクロロプラストという特異な現象をもつ渦鞭毛藻は,細胞外形にかかわらず単系統であるらしいこと,6)Woloszynskiaの少なくとも一部は,共生渦鞭毛藻としてよく知られるSymbiodiniumと近縁であること,などを見いだした。
本研究では,単細胞PCR法や単細胞SEM固定法などの方法を工夫し,実践することにより,迅速に淡水産渦鞭毛藻類の系統関係を明らかにし,同時に,現在の分類体系の問題点をあぶりだすことにも成功した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] S.Sekida: "Development of thecal plates and pellicle in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula (Peridiniales, Dinophyceae) elucidated by changes in stainability of the associated membranes."Eur.J.Phycol.. 35. 105-114 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takano: "Surface ultrastructure and molecular phylogenetics of four unarmoured hetero-trophic dinoflagellates, including the type species of Gyrodinium (Dinophyceae)."Phycol.Res.. 52(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsuda: "Amphidiniolide X, a novel 16-membered macrodiolide from dinoflagellate Amphidinium sp."J.Organic Chem.. 68. 5339-5345 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida: "A new type of body scales in two strains of the genus Amphidinium.(Dinophyceae)."Phycologia. 42. 661-666 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ohtsuka: "Intersex in the mysid Siriella japonicus Ii : the possibility it is caused by infestation with parasites."Plankton Biol.Ecol.. 50. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Haramonas viridis sp. nov. (Raphidophyceae, Heterokontophyta), a new sand-dwelling raphidophyte from cold temperate."Phycol.Res.. 51. 61-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Stiger: "Phylogenetic relationships within the genus Sargassum (Fucales,Phaeophyceae),inferred from ITS-2 nrDNA comparisons of material collected from the Pacific basin, with an emphasis on the taxonomic subdivision of the genus."Phycol.Res.. 51. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Fukuda: "Isolation of Actin-Encoding cDNAs from Symbiotic Corals."DNA Res.. 9. 1-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawaguchi: "Rejection of Sinkotaena and transfer of some species of Carpopeltis and Sinkoraena to Poyopes (Rhodophyta,Halymeniaceae)."Phycologia. 41. 619-635 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida: "Development of the cell covering in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula."Phycol.Res.. 49/3. 163-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Oodinium inlandicum sp. nov.(Blastodiniales,Dinophyta),a new ectoparastitc dinoflagellate infectingh a chaetognath, Sagitta ceassa."Plankton Biol.Ecol.. 48/2. 85-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida: "Development of thecal plates and pellicle in the dmoflagellate Scrippsiella hexapraecingula (Peridiniales, Dinophyceae) elucidated by changes in stainability of the associated membranes."Eur.J.Phycol.. 35. 105-114 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takano: "Surface ultrastructure and molecular phylogenetics of four unarmoured hetero-trophic dinoflagellates, including the type species of Gyrodinium (Dinophyceae)."Phycol.Res.. 52(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tauda: "Amphidiniolide X, a novel 16-membered macrodiolide from dinoflagellate Amphidinium sp."J.Organic Chem.. 68. 5339-5345 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida: "A new type of body scales in two strains of the genus Amphidinium. (Dinophyceae)."Phycologia. 42. 661-666 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ohtsuka: "Intersex in the mysid Siriella japonicus Ii : the possibility it is caused by infestation with parasites."Plankton Biol.Ecol.. 50. 65-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Haramonas viridis sp.nov.(Raphidophyceac, Heterokontophyta), a new sand-dwelling raphidophyte from cold temperate."Phycol.Res.. 51. 61-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Stiger: "Phylogenetic relationships within the genus Sargassum (Fucales, Phaeophyceae), inferred from ITS-2 nrDNA comparisons of material collected from the Pacific basin, with an emphasis on the taxonomic subdivision of the genus."Phycol.Res.. 51. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Fukuda: "Isolation of Actin-Encoding cDNAs from Symbiotic Corals."DNA Res.. 9. 1-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawaguchi: "Rejection of Sinkotaena and transfer of some species of Carpopeltis and Sinkoraena to Poyopes (Rhodophyta, Halymeniaceae)."Phycologia. 41. 619-635 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida: "Development of the cell covering in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula."Phycol.Res.. 49/3. 163-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horiguchi: "Oodinium inlandicum sa. Nov.(Blastodiniales, Dinophyta), a new ectoparastitc dinoflagellate infectingh a chaetognath, Sagitta ceassa."Plankton Biol.Ecol.. 48/2. 85-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sekida, T.Horiguchi, K.Okuda: "Development of thecal plates and pellicle in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula (Peridiniales, Dinophyceae) elucidated by changes in stainability of the associated membranes"Eur.J.Phycol.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takano, T.Horiguchi: "Surface ultrastructure and molecular phylogenetics of four unarmoured heterotrophic dinoflagellates, including the type species of Gyrodinium (Dinophyceae)"Phycol.Res.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuda, N.Izui, K.Shimbo, M.Sato, E.Fukushi, J.Kawabata, K.Katsumata, T.Horiguchi, J.Kobayashi: "Amphidiniolide X, a novel 16-membered macrodiolide from dinoflagellate Amphidinium sp."J.Organic Chem.. 68. 5339-5345 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sekida, K.Okuda, K.Katsumata, T.Horiguchi: "A new type of body scales in two strains of the genus Amphidinium.(Dinophyceae)"Phycologia. 42. 661-666 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohtsuka, Y.Hanamura, T.Horiguchi, K.Nagasawa, T.Suzaki: "Intersex in the mysid Siriella japonicus Ii : the possibility it is caused by infestation with parasites"Plankton Biol.Ecol.. 50. 65-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Horiguchi, M.Hoppenrath: "Haramonas viridis sp. nov. (Raphidophyceae, Heterokontophyta),a new sand-dwelling raphidophyte from cold temperate."Phycol. Res.. 51(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] V.Stiger, T.Horiguchi, T.Yoshida, A.W.Coleman, M.Masuda: "Phylogenetic relationships within the genus Sargassum (Fucales, Phaeophyceae),inferred from ITS-2 nrDNA comparisons of material collected from the Pacific basin, with an emphasis on the taxonomic subdivision of the genus"Phycol. Res.. 51(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] I.Fukuda, S.Imagawa, K.Iwao, T.Horiguchi, T.Watanabe: "Isolation of Actin-Encoding cDNAs from Symbiotic Corals"DNA Res.. 9. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawaguchi, Hong Wei Wang, T.Horiguchi, J.A.Lewis, M.Masuda: "Rejection of Sinkoraena and transfer of some species of Carpopeltis and Sinkoraena to Poyopes(Rhodophyta, Halymeniaceae)"Phycologia. 41. 619-635 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sekida, T. Horiguchi, K. Okuda: "Development of the cell covering in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula"Phycological Research. 49/3. 163-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Horiguchi, S. Ohtsuka: "Oodinium inlandicum sp.Nov.(Blastodiniales, Dinophyta), a new ectoparastitc dinoflagellate infectingh a chaetognath, Sagitta crassa"Plankton Biology and Ecology. 48/2. 85-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi