• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単細胞緑藻に含まれるCW型およびDO型グループの微細構造と分子系統

研究課題

研究課題/領域番号 13640694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関富山大学

研究代表者

渡邊 信  富山大学, 教育学部, 教授 (10126500)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード緑藻 / 微細構造 / 分子系統 / 分類 / クロロコックム目 / スファエロプレア目 / CW型 / DO型 / 国際情報交換
研究概要

研究成果のうちCW型に関するものは次の1〜4,DO型は5にまとめられる。1.サルシノイドを構成する19株の形態観察と分子系統解析を行い、Chlorosarcinopsisは多系統の4つのサブグループに分かれること、Desmotetraは鞭毛基部の発出位置が頂端からずれており平行なチラコイド膜がピレノイドを横断すること、Chlorosarcina stigmatica(ASIBT105)はこの属から除外し新属に入れること、Neochlorosarcinaは他の属と系統的にも離れていて独立した属と見なせることが明らかになった。Groover&Bold(1969)が行った栄養生理学的実験結果を再検討した。2.不等長鞭毛をもつHeterotetracystisとFasciculochlorisの系統関係を調べ、他の不等長鞭毛性の緑藻とは卓系統性をもたないことが明らかとなり、この性質は独立して獲得されたものであった。3.Chlamydomonas monticolaは細胞壁のある遊走子以外に裸の配偶子をつくり、2本鞭毛は平行にでて不等長で核が細胞前方にあることから、Heterochlamydomonasに属を移動させる必要がある。4.高塩分をふくむカザフスタンの農地土壌から分離された藻類はクロロフィルa, bの比が2.62(80%アセトン抽出)の緑藻であるが、遊走子の2本の鞭毛は約2:1の長さの違いがあり長軸からややずれたところから出る。遊走子は細胞壁にかこまれ、眼点を欠き、形態は特異である。分子系統解析で他のCWグループと離れた関係を示すことから、新属を建てる必要がある。5.従来Plankotosphaeriaという属名で記載されていたFollicularia属3種の分子系統を行った結果、スファエロプレア目のBracteacoccusに近縁であることが示唆された。Bracteacoccusの鞭毛は2本不等長で並行型で、ピレノイドを欠くなどの差異点があるが、多数の円盤状葉緑体が両属の共有派生形質となっていることが推定された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi