• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カナワラビ属の種分化,特にシンガメオン構造に関する細胞学的・分子遺伝学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 13640697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関熊本大学

研究代表者

高宮 正之  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70179555)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードシダ植物 / カナワラビ属 / 雑種 / 細胞学 / 形態学 / 分子遺伝学 / ンガメオン構造 / アロザイム多型 / 葉緑体遺伝子 / SSCP / 形態 / シンガメオン / 染色体 / 胞子 / アロザイム / 種分化
研究概要

日本産カナワラビ属Arachniodesにおいて種の分化様式について調べるため、二倍体(2n=82)の「種」と「推定雑種」について検討した。「種」では減数第一分裂時に正確な41個の二価染色体を形成し、正常な胞子が形成された。胞子の発芽率は、約80〜90%と高かった。推定雑種のうち5種では二価染色体が37〜41個と形成率が異常に高かった。これらの胞子の発芽率も20〜50%と高かった。これより、カナワラビ属の推定二倍体雑種の多くは次世代を形成する能力があることが確かめられた。稔性を持つ雑種を含む組み合わせから、ホソバカナワラビ、コバノカナワラビ、両者の推定雑種のホソコバカナワラビについて検討した。1種のみから構成される純粋集団を比較した場合、2種の形態は量的形質で明確に区別できた。アロザイム多型分析から、コバノカナワラビとホソバカナワラビの種間の遺伝的距離I=0.7680であり、温帯のシダ植物としては高く、形態的分化に比べて遺伝的分化が低いことが分かった。両種が混生する集団からランダムに採集した個体で、形態の量的測定、核マーカーとしてアロザイム分析、葉緑体マーカーとしてtrnW-trnPの遺伝子間領域を用いたSSCP分析を行なった。その結果、形態的に両種の中問を示すものには単純なF_1のみでは無くF_2が存在することが確認できた。他の種の組み合わせによる推定中間雑種でも高い稔性を持つことより、カナワラビ属では属全体でシンガメオン構造を持つことがシダ植物として初めて示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi