• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スズキ亜目ヒゲダイ属魚類の分類学的研究およびその帰属に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関宮崎大学

研究代表者

岩槻 幸雄  宮崎大学, 農学部, 教授 (60213302)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヒゲダイ属 / Hapalogenys / 分類 / スズキ亜目 / 帰属 / 魚類 / Pisces / Perciformes
研究概要

本属は、分類学的混乱があったが、再検討を行うと未記載種が3種も認められた。それは、アンダマンヒゲダイ(仮称)Hapalogenys merguiensis Iwatsuki, Satapoomin, and Amaoka, 2000,ヒゲダイHapalogenys sennin Iwatsuki and Nakabo, in press,およびオーストラリアヒゲダイ(仮称)Hapalogenys australis (to be accepted)である。更に3種の再記載を行った。ヒゲソリダイHapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel, 1843),セトダイHapalogenys analis Richardson, 1844,およびシマセトダイHapalogenys kishinouyei Smith and Pope, 1906である。なお、シマセトダイに似て、フィリピンルソン島西方海域で採集された、腹鰭軟条が糸状となる特徴を持つ4尾の標本は、亜種以上種以下と考えられ、標本数が十分得られなかったので今後の課題とした。従って、本属魚類は、インド-西部太平洋に合計6種が認められ、それらはお互いに概ね分布域が重なっていなかった。これら同じ南・北半球の温帯域にかけて若干棲み分けて分布・生息しているように思われた。なお。アンダマンヒゲダイに関しては、おそらく北部のベンガル湾北部にも分布していると思われ、今後注意が必要である。
本属の帰属に関しては、従来イサキ科に含められていたが、多くの異なる特徴を持ち、どの科に属するか不明(incertae sedis)であったが、結論は得られなかったものの、別科Hapalogeniidaeに格上げすべきであると解剖学的検討から考慮された。類縁種との検討が十分ではないので、学問的にはまだ不十分である。しかし従来知られていなかったが、マツダイ科(1属1種)マツダイLobotes surinamensisの幼魚時期にのみ下顎に極めてよく似る小孔があることが判明した。従って、イサキ科を含めて、本属魚類は類縁のある科の原始的な形質を有すると考えられ、遺存的な科である可能性が大きいと考えられた。今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Burhanuddin, I.A., Y.Iwatsuki: "New genus and species (Perciformes : Trichiuridae) of hairtail from New Guinea."Ichthyol.Res.. 50・1. 23-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii, A., A.S.Harold, T.Ozawa, Y.Iwatsuki: "Redescription of Bregmaceros mcclellandi Thompson, 1840 (Gadiformes : Bregmacerotidae)."Ichthyol.Res.. 50・2. 129-139 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Burhanuddin, I.A., Y.Iwatsuki: "New trichiurid species, Trichiurus nikolensis, belonging to the "T.russelli complex" (Perciformes ; Trichiuridae)"Ichthyol.Res.. 503. 270-275 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y., T.Nakabo: "Redescription of Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlege1, 1843), a senior synonym of H.nitens Richardson, 1844, and a new species, H.sennin, from Japan."Copeia.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y, U.Satapoomin, K.Amaoka: "New Species : Hapalogenys merguiensis (Teleostei ; Perciformes) from Andaman Sea"Copeia. 1. 129-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y, H.-J.Paepke, S.Kimura, T.Yoshino: "A poorly known haemulid fish, Hapalogenys meyenii Peters, 1866, a junior synonym of P. trilineatum (Thunberg, 1793)."Ichthyol. Res.. 47(4). 393-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y, T.Nakabo: "Redescription of Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel, 1843), a senior synonym of H. nitens Richardson, 1844, and a new species, H. sennin, from Japan."Copeia. (In press). (2005)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y, B.C.Russell: "Revision of the genus Hapalogenys (Teleostei ; Perciformes) with a new species, H. australis, from the Indo-western Pacific. Copeia"Copeia. (To be accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Heemstra, P.C., Y Iwatsuki: "The family Dinopercidae"(Carpenter, K.E., V.H.Niem, eds.) Species identification guide for fisheries purpose The living marine resources of the Eastern Central Pacific. FAO, Rome.. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Burhanuddin, I.A., Y.Iwatsuki: "New genus and species (Perciformes : Trichiuridae) of hairtail from New Guinea"Ichthyol.Res.50(1) : 23-29. 50・1. 23-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Torii, A., A.S.Harold, T.Ozawa, Y.Iwatsuki: "Redescription of Bregmaceros mcclellandi Thompson, 1840 (Gadiformes : Bregmacerotidae)"Ichthyol.Res.. 50・2. 129-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Burhanuddin, I.A., Y.Iwatsuki: "New trichiurid species, Trichiurus nikolensis, belonging to the "T.russelli complex" (Perciformes ; Trichiuridae)"Ichthyol.Res., 50(3) : 270-275. 50・3. 270-275 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y., S.Kimura, T.Yoshino: "A new species : Gerres microphthalmus (Perciformes : Gerreidae) from Japan with notes on limited distribution, included in the "G. filamentosus complex""Ichthyol. Res.. 49・2. 133-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwatsuki, Y., U.Satpoomin, K.Amaoka: "New Species : Hapalogenys merguiensis(Teleostei ; Perciformes) from Andaman Sea"Copeaia. 2000・4. 129-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi