研究課題/領域番号 |
13640716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
溝口 優司 国立科学博物館, 人類研究部, 室長 (00110106)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 短頭化現象 / 頭蓋最大長 / 頭蓋最大幅 / 体幹骨 / 上肢骨 / 下肢骨 / 主成分分析 / ブートストラップ法 / 体幹体肢骨 / 国際情報交換 / オーストラリア |
研究概要 |
日本人の頭の骨(頭蓋)は、中世から現代にかけて、上から見た時の形が楕円形のような前後に長い形(長頭)から、円のように丸い、前後に短い形(短頭)へと集団的に変化してきている.これを短頭化現象というが、この短頭化現象の原因は未だにはっきりとは特定されていない。本報告者はその具体的な原因を探るべく、当研究計画以前に、頭蓋と体の他の部分、具体的には、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、胸骨、肋骨、鎖骨、肩甲骨との関係を統計学的に調べて、背骨の大きさや骨盤の一部が頭蓋の形と関連を持つことを明らかにしてきた。このような関係が分かれば、間接的にではあるが、関連部位の機能などから頭蓋変化の原因を推測できるかもしれないからである。本計画は、上記以外の体の骨、すなわち、自由上肢骨および下肢骨との相関をさらに分析し、体幹・体肢骨の変異が短頭化現象の原因となりうるか否かを総合的に考察しようとしたものである。 本計画の3年間の分析結果とそれ以前の研究結果を総合すると、結局、以下のような結論が得られる。すなわち、骨盤形態、体の大きさ、骨格筋量という、3つの変量の時代的変化が、短頭化・長頭化現象の原因候補となりうる。そして、これらのうち、直感的には、特に体の大きさと骨格筋量の時代的変化が頭蓋最大長の時代的変化を引き起こし、結果として短頭化・長頭化現象に影響を及ぼしたのではないか、と思われる。さらに、体の大きさと骨格筋量の時代的変化を引き起こした原因候補としては食べ物・栄養状態、労働量などの時代的変化が考えられるが、これら原因候補と短頭化・長頭化現象の関連は今後さらに確認されなければならない。
|