• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

負性電子親和力表面の電子放出機構と高輝度エミッターの作成

研究課題

研究課題/領域番号 13650027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関神戸大学

研究代表者

本郷 昭三  神戸大学, 工学部, 助教授 (00029232)

研究分担者 浦野 俊夫  神戸大学, 工学部, 助教授 (40107983)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードダイヤモンド / セシウム / バリウム / 電子エミッション / 負性電子親和力 / NEA / MDC / TDS / MDS / diamond / H-terminated diamond / Cs / negative electron affinity / electron emitter / field emission
研究概要

1)CVDダイヤモンド表面に吸着したセシウムの酸化過程を研究した。その酸化過程はシリコンやガリウム砒素表面に吸着したセシウムの酸化と同じで酸化が進むに従って亜酸化物、過酸化物、超酸化物とその形態を変え超酸化物で安定となる。
2)表面にセシウムを吸着させたシリコンやガリウム砒素は酸素暴露により基板のシリコンやガリウム砒素が酸化されるのに対して、セシウムを吸着させたダイヤモンドでは基板であるダイヤモンドは酸化が進まない。
3)その結果負性電子親和力表面からの電子放出の妨げとなる障壁層が形成されないので、セシウムを吸着したダイヤモンド表面を大気に曝した後も安定した電子放出が得られた。この事は実用面で大変有用な結果である。
4)1と同様にCVDダイヤモンド表面に吸着したバリウムの酸化過程を研究した。その酸化過程はシリコン上に吸着したバリウムの酸化と基本的に同じである。バリウム吸着による仕事関数の減少もセシウムの場合とほぼ同じで、負性電子親和力表面として有望である。
5)CVDダイヤモンド表面に吸着したバリウムのによる研究から、バリウム層は約400℃まで安定であり、電子エミッターとして利用する場合の温度上昇を考えると、これも実用上有用な結果である。
6)セシウムを吸着させたダイヤモンド表面の電子エミッションを測定した。エミッションのスレシュホールドは0.8V/μm、エミッション電流は15V/μmで2μA/mm^2が得られ、時間的にも安定で、対電極にITO(導電性ガラス)を用いてその蛍光を確認した。セシウムを吸着させたものは大気に曝した後も僅かの減少はあるがほぼ安定であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shigeru Yoshida: "Cs adsorption on H-terminated CVD-diamond studied by thermal desorption spectroscopy"Surface science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Yoshida, Masaya Toyosima, Toshio Urano, and Shozo Hongo: "Cs adsorption of H-terminated CVD-diamond studied by thermal desorption spectroscopy"Surface science. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Yoshida: "Cs adsorption on H-terminated CVD-diamond studied by thermal desorption spectroscopy"Surface science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi