• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自立単結晶ダイヤモンド薄膜作成における注入イオンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 13650033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関高知工科大学

研究代表者

綿森 道夫  高知工科大学, 工学部, 助教授 (80222412)

研究分担者 八田 章光  高知工科大学, 工学部, 教授 (50243184)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイオン注入 / 高速イオンビーム / 水素分析 / ERDA法 / 水素遮断性DLC薄膜 / 自立単結晶膜 / 単結晶ダイヤモンド
研究概要

本研究では、ダイヤモンド薄膜およびDLC薄膜に水素のイオンビームを注入し、注入した水素イオンの濃度分布を測定することによって、リフトオフ法による薄膜の剥離、ならびに自立単結晶薄膜の作成を目的とするものである.この研究の特徴は、剥離した自立単結晶薄膜を得るというよりも、イオンビーム注入における表面や界面における結晶性の変化を表面科学の手法を用いて調べようとするところにあり、これはより物性のすぐれた薄膜を得るためには必要不可欠であるとともに、現状においては100%の確率で薄膜が剥離してくれないので(正確に言えば、本研究においてはほとんどうまく剥離してくれなかった)、その原因を探るためにも重要である。今回の科学研究費補助金の研究期間は2年間であったため、高速イオンビームを用いた水素含有量の測定手法の開発ならびにDLC薄膜の製作、炭素化合物におけるイオンビーム照射の影響を重点的に調べた。その結果、高速イオンビームを用いた水素の定量分析法であるERDA法を高知工科大学において始めて構築し、水素の注入によって硬さが異なるDLC薄膜の作成が可能となった。炭素化合物におけるイオンビーム照射(注入)実験では、炭素以外の軽元素が結合を切って脱離することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Kaneko, M.Watamori, H.Makita.C.Araujo, G.Kano: "Depth Profiling of Hydrogen and Oxygen in Ferroelectric Films using High-energy Ion Beam"Ferroelectric Thin Films (ISIF2003 invited talk 2003. 3. 12). (掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaneko, M.Watamori: "Damage Evaluation after Ion Beam Irrdiation on Polyimide Films using ERDA and RBS techniques"Nucl.Instr. & Methods B. Accepted. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaneko, M.Watamori, H.Makita, C.Araujo and G.Kano: "Depth Profiling of Hydrogen and Oxygen in Ferroelectric Films using High-energy Ion Beam"Ferroelectric Thin Films. (ISIF2003 invited talk 2003.3.12), In press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaneko and M.Watamori: "Damage Evaluation after Ion Beam Irradiation on Polyimide Films using ERDA and RBS techniques"Nucl. Instr. & Methods B. accepted. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaneko, M.Watamori: "Depth Profiling of Hydrogen and Oxygen in Fewoelectric Films Using High-energy Ion Beam"Fewoelectrics(ISIF2003 invited talk 2003.3.12). (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaneko, M.Watamori: "Damage Evaluation after Ion Beam Iwadiation on Playimide Films using ERDA and RBS technignes"Nud.Instr. & Methods B. (Submitted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Kaneko: "Defecting of Hydorogen in Ferroelectric thin films using elasctic recoil detection analysis"Jpn.J.App.Phys.. (accepted). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi