• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性材料による機能的連続体の開発とその医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関金沢大学

研究代表者

坂本 二郎  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205769)

研究分担者 酒井 忍 (洒井 忍)  金沢大学, 工学部, 助手 (80196039)
尾田 十八  金沢大学, 工学部, 教授 (30019749)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード生体吸収性材料 / 機能的連続体 / 薬物送達システム / ポリL乳酸 / 生体医療工学 / 材料力学 / 残留応力
研究概要

本研究では,生体吸収性材料による機能的連続体の応用として,薬物送達システム(Drug Delivery System : DDS)を考えた.DDSでは副作用低減の観点から薬物を作用部位に安全かつ効果的に導くことが要求されており,薬物を封入したカプセルでこれを実現する場合,カプセルの分解速度を制御する必要がある.しかし,カプセルのサイズだけで任意の分解特性を得ることは困難である.そこで,本研究ではDDSのカプセルを生体吸収性材料による機能的連続体と考えて形状を設計し,さらにはこれに予め残留応力を与えることで,分解速度や薬物放出時の挙動が調整できるものと考えた.この可能性を確認するため,生体吸収性材料であるポリL乳酸(PLLA)を用いて二次元的な機能的連続体を作製し,これに残留応力が作用するような加工を施した上で,ギ酸を生体内の環境と見たてて分解実験を行い,残留応力が分解時の挙動に及ぼす影響について検討した.具体的には,二次元の機能的連続体として部分によって厚さの異なる不等厚リングをPLLAで作製し,その一部を切り取ってできる断面を改めて接合して不等厚リングの全域にわたり残留応力を発生させる.リングの切り取る部分の大きさを変えることにより発生する残留応力も変化することができるが,材料力学における曲がりばりの理論を用いて,リングの切取り角と最大残留応力の関係を明らかにした.残留応力を作用させた不等厚リングと,そうでないものとでリングが破断するまでの分解の様子を比較した結果,残留応力を有するものの方が著しく分解速度が速く,破断時のリングの開き量もやや大きいという結果が得られた.これにより,生体吸収性材料で不等厚の連続体を作製し,厚さ分布と残留応力の大きさを変えることで,破断に至るまでの分解時間制御が可能で,DDSへの応用における有効性が明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 坂本二郎, 尾田十八, 覚内篤志, 赤丸智之, 川原範夫, 富田勝郎: "脊椎全摘術後再建法の力学的評価に関する研究"日本機械学会論文集(A編). 69・677. 128-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本二郎, 迫田龍之介: "残留応力を利用した生体吸収性材料の吸収速度コントロールに関する研究"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集. 6. 45-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本二郎, 尾田十八, 川原範夫, 富田勝郎: "脊椎疾患における診断と治療に関する生体力学的研究"金沢大学大学院自然科学研究科システム創成科学専攻紀要. 3. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sakamoto, J.Oda, Y.Nagashima, et al.: "Mechanical Evaluation of Reconstructed Structures after Total Sacrectomy and Their Improvement"JSME International Journal, Series C. 44・4. 1051-1058 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Sakamoto, J. Oda, A. Kakuuchi, T. Akamaru, N. Kawahara, K. Tomita: "A Study of Mechanical Evaluation of Reconstruction Method After Total en Bloc Spondylectomy (in Japanese)"Transaction of JSME (A). Vol.69, No.677. 128-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Sakamoto, R. Sakoda: "A Study on Absorption Speed Control of Bio-absorbable Material Applied Residual Stress (in Japanese)"Proceeding of Mechanical Engineering Congress 2002 Japan. Vol.6. 45-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Sakamoto, J. Oda, N. Kawahara, K. Tomita: "Biomechanical Study on Medical Treatment and Diagnosis of Spinal Disorder (in Japanese)"Memories of Division of Innovative Technology and Science, Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University. Vol.3. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Sakamoto, J. Oda, Y. Nagashima, et al.: "Mechanical Evaluation of Reconstructed Structures after Total Sacrectomy and Their Improvement"JSME International Journal, Series C. Vol.44, No.4. 1051-1058 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本二郎, 迫田龍之介: "残留応力を利用した生体吸収性材料の吸収速度コントロールに関する研究"日本機械学会2002年年次大会講演論文集. 6. 45-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本二郎, 尾田十八, 覚内篤志, 赤丸智之, 川原範夫, 富田勝郎: "脊椎全摘術後再建法の力学的評価に関する研究"日本機械学会論文集(A編)(特集 生体材料のバイオエンジニアリング). 69・677. 128-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾田十八, 坂本二郎, 田中志信: "生物工学とバイオニックデザイン"培風館. 227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi