研究概要 |
1.切削および塑性加工における無潤滑状態における摩擦状態の比較 無潤滑化が進む切削加工と無潤滑化が研究初期段階である塑性加工との摩擦機構の比較を行った.摩擦係数を比較すると,アルミニウム合金の無潤滑切削加工では摩擦係数はμ=1.0〜1.5,無潤滑鍛造加工ではμ=0.10〜0.30と無潤滑切削加工の方がはるかに大きくなった.この原因を調べるため,両加工法における工具-被加工材の接触面に着目し,工具-被加工材の接触面圧,真実接触面積率が摩擦特性におよぼす影響について詳細に調べた. 2.ミスト状潤滑油の噴霧による極微量潤滑鍛造 ミスト噴霧装置を用いて極微量の潤滑油を工具表面に噴霧し,アルミニウム合金のすえ込み加工時の摩擦について測定した.ミスト状潤滑油の工具表面への噴霧状態について,噴霧時間と噴霧量,噴霧面積を測定した.また潤滑油量と摩擦・被加工物の表面粗さの関係を調べ,アルミニウム合金のすえ込み加工では,0.5g/m^2程度の潤滑油を供給することにより,摩擦係数をμ=0.10程度に低減できることが分かった.さらにミスト微量潤滑において表面被覆工具の効果を調べるため,リング圧縮試験を行い,表面被覆工具の摩擦係数低減効果について調べた. 3.マグネシウム合金の温間鍛造における潤滑・摩擦 前年度に行った表面被覆工具を用いたマグネシウム合金の無潤滑摩擦特性の研究に引き続き,マグネシウム合金の温間鍛造における極微量潤滑摩擦特性について調べた.マグネシウム合金の加工に適した液体潤滑油の評価をリング圧縮試験により行い,膜厚0.25〜0.50μmの極微量の潤滑油を使用することで摩擦係数をμ=0.10程度まで小さくできることが分かった.
|