• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解性作動液のキャビテーション壊食特性

研究課題

研究課題/領域番号 13650162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

風間 俊治  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (20211154)

研究分担者 山口 惇  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017885)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードキャビテーション / 壊食 / 生分解性作動油 / 水道水 / 鉱物油 / フルードパワーシステム / 容積式ポンプ・モータ / 環境 / 生分解性作動液
研究概要

生分解性作動液や水道水を,従来の鉱物油ベースの液圧システムの動力伝達媒体として用いれば,自然環境との高い調和を図ることができる.しかしながら,その構成機器の信頼性や性能に及ぼすキャビテーションならびに壊食の影響を明確にしておく必要がある.そこで,その特性や機構を解明することを目的として,特に液体の種類に着目した実験的アプローチにより研究を行った.
試験装置は,液圧機器内部で生じる壊食との適合性が高い噴流衝突式を採用した.供試液体には,水道水,合成系生分解性作動油(VG46)および鉱油系油圧作動油(VG32とVG46)を用いた.実験条件は,上流圧力10〜18MPa,下流圧力0.1〜0.5MPa,液体温度40〜65℃,スタンドオフ距離7.5〜35mmなどとした.壊食実験は,最長8時間とした.設定時間毎に,試験片の質量測定,試験片の噴流衝突面の表面計測および観察を行った.平行して,高速度カメラならびにヴィデオカメラによりキャビテーション噴流を撮影し,その画像データを電子処理した.
壊食量を比較すると,水道水が著しく多かった.以下,VG32鉱油,VG46鉱油,VG46生分解性作動油の順となった.キャビテーション係数が小さい方が,その差異は顕著であった.各作動油ともに,概ね液温の高い方が壊食量は多かった.ただし,液温の低い方が,その壊食量の差異は顕著であった.一方,基本的に,作動油の種類は,スタンドオフ距離,上流圧力およびキャビテーション係数に対する壊食量および壊食リング径の傾向,ならびに最大壊食量を示す距離などに影響を及ぼさなかった.噴流衝突面の画像と壊食面の写真を対比させると、キャビティークラウドのある存在確率の位置と壊食の激しい位置はほぼ一致した.噴流側面の画像と壊食量を対比させると,キャビテーション係数が小さいほど,その噴流の到達距離は長く,壊食量は多かった.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi