• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遊星歯車に発生する歯車分離を伴う非線形振動予測プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 13650262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

吉野 正信  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (90230789)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード非線形振動 / 振動予測 / 遊星歯車装置 / 歯面分離 / ガタ非線形 / 回転体 / 歯車
研究概要

小型のスター型遊星歯車装置では,中心に位置する太陽歯車軸が軸受をもたず,太陽歯車の回りに配置された遊星歯車との間での力のつりあいによって支えられている浮動歯車となっている場合も多い。浮動太陽歯車軸のセルフセンタリング機能に関しては,そのメカニズムは力学的に解明されていないように思われる。また,このようなガタを含む軸継手では太陽歯車にさまざまな振動が発生する。しかしながら,それらの振動に対しては対処療法的な対策が取られてきただけで,振動の原因を理論的に解明しようとする努力が少なかった。
本研究ではこの起動時のトルクがほとんど働かず回転数が上昇する時に発生することがある原因不明の振動を実験実験的に明らかに刷ると共に,その発生メカニズムを考察することにより運動方程式を考察し今後の開発における事前シミュレーションが可能なプログラムを開発することを目的としている。
研究の結果,(1)バックラッシより太陽軸の可動範囲は計算できる。
(2)セルフセンタリング軸跡は太陽歯車が周囲を囲む遊星歯車と作用しているトルクに応じ次々とかみ合い歯面を変化させ,折れ線として求まる。
(3)振動に対し,15自由度の非線形方程式が提案され計算結果が実験と比較された。各運動の自由度に対して粘性減衰力が作用し,加振トルクはモータの回転速度の3倍に同期したモータの変動トルクを仮定した。以上の仮定で計算された結果は装置各部の振動計測結果と良く一致する。
(4)浮動太陽歯車の大きな振幅の横振動は歯車の歯面分離を伴う回転軸系のねじり共振により発生している。計算された各要素の振動波形は実験結果とよく一致する。
(5)作成されたプログラムのばね定数,慣性モーメント,質量等を変更し振動発生状況が変化することにより実機設計での事前検討が可能となる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi