• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導コイルと二次電池のハイブリッド電力貯蔵装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊瀬 敏史  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00184581)

研究分担者 熊谷 貞俊  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10093410)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード超伝導コイル / 二次電池 / 電力貯蔵 / ファジー制御 / 負荷変動 / 太場光発電 / 風力発電 / 変動補償 / 負荷変動補償 / 自然エネルギー発電 / 太陽光発電 / 風力電源 / 分散発電
研究概要

超伝導コイルは低損失で瞬間的に大きな電力が取れる、すなわち、電力密度が高い電力貯蔵デバイスである。その半面、エネルギー密度は二次電池やフライホイールに劣る。そこで、超伝導コイルと二次電池を組み合わせ、高電力密度で高エネルギー密度の電力貯蔵装置を静止機器のみで実現させることが本研究の目的である。得られた結果は以下で要約される。
1)ハイブリッド電力貯蔵装置の設計や特性の評価のためのシミュレーションを行うため、二次電池および電力変換回路の等価回路モデルを作成した。
2)超伝導コイルと二次電池に電力分担をさせるために、短い周期の電力変動は電力的には大きくてもエネルギー的には小さいことに着目して、フィルタを用いる手法について検討した。その結果、位相遅れが小さい1次ハイパスフィルタおよび1次ローパスフィルタが適当であることが分かった。次数の高いフィルタはカットオフ特性が急峻となる反面、位相遅れが影響し、ハイブリッドの効果が見られなくなる。すなわち、ハイブリッドにすることにより電力貯蔵デバイス間の電力転送が発生し、電力貯蔵装置の容量が増大することが分かった。
3)上記のフィルタを用いる手法とファジィー制御を併用し、超伝導コイルがエネルギー飽和および不足になることを防止しつつ、二次電池の入出力電力も抑制できる制御手法を開発した。
4)高速鉄道の変電所の負荷変動補償および太陽光発電の発電電力の変動補償に本ハイブリッド電力貯蔵装置を適用した場合のシミュレーションを、実測から得られた変動電力データを用いて行った。その結果、どちらの場合においても超伝導コイルのエネルギーの抑制および二次電池の入出力電力の抑制が達成され、ハイブリッド電力貯蔵装置の特徴が発揮されることが分かった。しかしながらその効果は、短い周期でより大電力の変動が発生する高速鉄道の負荷変動補償において、より大きいことが分かった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Toshifumi ISE: "A Hybrid Energy Storage System Using a Superconducting Magnet and a Secondary Battery"Proc. of the International Conference on Power Electronics (ICPE'01). Vol.1. 534-538 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊瀬敏史: "超伝導コイルと二次電池によるハイブリッド電力貯蔵装置"パワーエレクトロニクス研究会論文誌. 27巻. 96-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北 正憲: "ファジィー制御による超伝導コイルと二次電池のハイブリッド電力貯蔵装置の電力制御"平成15年電気学会産業応用部門大会論文誌. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi ISE: "A Hybrid Energy Storage System Using a Superconducting Magnet and a Secondary Battery"Proc. of the International Conference on Power Electronics (ICPE 01). 534-538 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi ISE: "The Hybrid Electrical Energy Storage Device Using a Superconducting Coil and a Battery (in Japanese)"Proc. Of the Japan Society for Power Electronics. 27. 96-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori KITA: "Power Control of the Hybrid Electrical Energy Storage System Using a Superconducting Coil and a Secondary Battery by Fuzzy Control (in Japanese)"Proc. Of the 2003 Japan Industry Applications Conference of the Institute of Electrical Engineers of Japan. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihumi ISE: "A Hybrid Energy Storage System Using a Superconducting Magnet and a Secondary Battery"Proc. of the International Conference on Power Electronics(ICPE'01). Vol.1. 534-538 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊瀬敏史: "超伝導コイルと二次電池によるハイブリッド電力貯蔵装置"パワーエレクトロニクス研究会論文誌. 27巻. 96-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshifumi ISE: "A Hybrid Energy Storage System Using a Superconducting Magnet and a Secondary Battery"Proc. of the International Conference on Power Electronics(ICPE'01). Vol.1. 534-538 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊瀬敏史: "超伝導コイルと二次電池によるハイブリッド電力貯蔵装置"パワーエレクトロニクス研究会論文誌. 27巻(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi