• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

密閉加圧容器中のガス絶縁破壊特性に及ぼす窒素励起粒子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 13650318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

湯本 雅恵  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (10120867)

研究分担者 浜村 尚樹  武蔵工業大学, 工学部, 助手 (30287859)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード放電開始電圧 / 放電確率 / 放電遅れ時間 / 初期電子 / 中性活性粒子 / 四重極質量分析装置 / しきい値イオン化質量分析 / バイアス電圧 / 中性活性種 / パッシェン特性 / 窒素励起分子
研究概要

予備実験の結果より、密閉容器中に窒素を封入して放電を繰り返すと、破壊回数が増えるとともに破壊確率が上昇し、あわせて、放電遅れ時間の減少が認められることを明らかにした。本研究では、先ず、コロナ放電を発生させた後に主電極間に電圧を印加して絶縁破壊特性を測定した場合にも、破壊確率の上昇が認められ、放電遅れ時間の減少が顕著であることを確かめた。
そこで、放電で発生した活性種の空間での蓄積がこれらの現象をもたらす原因であることを確かめるために、コロナ放電電荷量を制御した条件で、コロナ放電発生後の時間経過による絶縁破壊特性の変化を実験的に確かめた。これは、コロナ放電電荷量に比例して活性種の発生が変化すること、また時間とともに活性種は拡散あるいは再結合によって消滅することが期待できるため、空間に残留する活性粒子数がコロナ放電電荷量と時間によって変化することを期待したためである。測定の結果、コロナ放電発生後5秒経過後に絶縁破壊特性を測定した場合と、30秒経過後に測定した場合とを比較すると5秒後のほうが破壊確率は高くなったが、その変化はわずかであった。しかし、放電遅れ時間の変化はラウエプロットに描いて比較すると、その傾きは5秒後のほうが2倍程度大きな値となり、また放電電荷量が多い場合のほうがいずれの傾向も顕著に現れることが確かめられた。
次に、中性活性種がこれらの現象をもたらす原因となっていることを確かめるため、荷電粒子を空間から除去することを期待して定常的に電極間にバイアス電圧を印加して絶縁破壊特性を測定した。その結果、バイアス電圧が低い場合には電圧とともに破壊確率は低下し、荷電粒子の除去の効果が現れていることが確かめられ、上記の現象が中性活性種の蓄積によるものと考えて不合理ではないと判断できた。しかし、印加電圧が高くなると、破壊確率がむしろ増加の傾向が現れた。
以上の結果より、空間に中性活性種が蓄積することにより絶縁破壊特性が変化することは実験的に確かめられた。しかし、活性中性粒子の絶縁破壊特性に与える影響の定量的な検討、およびバイアス電圧の依存性に関しては、更なる検証を必要とする。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] S.Matsuda: "Detection of Nitrogen Metastable Molecules by Using the Threshold Ionization Mass Spectrometry"Electical Engineering in Japan. 147・1. 17-24 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 悟司: "しきい値イオン化質量分析法を用いた窒素準安定励起分子の検出"電気学会論文誌A. 123A・2. 167-172 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細貝 則夫: "高E/n放電空間における振動準位の高いN_2(C^3Πu)の生成過程"電気学会論文誌A. 122A・3. 261-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakurai: "Change of breakdown probability of compressed nitrogen gas"Proc.13^<th> Inter, Symp.High Voltage Engineering. (CD-ROM). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yumoto: "Concentration of Nitrogen Metastable Molecule Measured by the Threshold Ionization Mass Spectrometry Method"Proc.14^<th> Inter.Conf.Gas Discharges and Their Applications. 2. 60-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田 純: "輸送時間を用いたN原子の実効的な拡散係数の算出"電気学会、放電研究会資料. ED-04-33. 37-42 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda et al.: "Detection of Nitrogen Metastable Molecules by Using the Threshold Ionization Mass Spectrometry"Electrical Engineering in Japan. Vol.147,No.1. 17-24 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda et al.: "Detection of Nitrogen Metastable Molecules by Using the Threshold Ionization Mass Spectrometry"Trans.IEEJ.FM. Vol.123,No.2. 167-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hosokai et al.: "Generation Process of High Vibration Level of N_2(C^3Πu) in Discharge of High E/n Region"Trans.IEEJ.FM. Vol.122,No.3. 261-266 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakurai et al.: "Change of breakdown probability of compressed nitrogen gas"Proc. 13th Inter. Symp. High Voltage Engineering. (CD-ROM). 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yumoto et al.: "Concentration of Nitrogen Metastable Molecule Measured by the Threshold Ionization Mass Spectrometry Method"Pro. 14^<th> Inter. Conf. Gas Discharges and Their Applications. Vol.2. 60-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kubota et al.: "Estimation of the Diffusion Coefficient of Atomic Nitrogen using Transit Time"The Paper of Technical Meeting on Electrical Discharges. ED-04-33. 37-42 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsuda: "Detection of Nitrogen Metastable Molecules by Using the Threshold Ionization Mass Spectrometry"Electical Engineering in Japan. 147・1. 17-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakurai: "Change of breakdown probability of compressed nitrogen gas"Proc.13^<th> Inter, Symp.High Voltage Engineering. CD-ROM. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 純: "輸送時間を用いたN原子の実効的な拡散係数の算出"電気学会、放電研究会資料. ED-04-33. 37-42 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細貝 則夫: "高E/n放電空間における振動準位の高いN_2(C^3Πu)の生成過程"電気学会論文誌A. 122A・3. 261-266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 悟司: "しきい値イオン化質量分析法を用いた窒素準安定励起分子の検出"電気学会論文誌A. 123A・2. 167-172 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yumoto: "Concentration of Nitrogen Metastable Molecule Measured by the Thershold Ionization Mass Spectrometry Method"Proc. 14^<th> Inter. Conf. Gas Discharges and Their Applications. 2. 60-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河西 琢磨: "質量分析計を用いた窒素準安定励起分子の検出と生成量の検討"電気学会、放電研究会資料. ED-01-114. 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yumoto: "Influence of corona discharge on breakdown characteristics of compressed nitrogen gas"Proc. International Symposium on High Voltage Engineering. 2. 364-367 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi