• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算資源とメモリアクセスを同時に考慮したDSPコード最適化とコンパイラへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

杉野 暢彦  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (60242286)

研究分担者 西原 明法  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (90114884)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード信号処理プロセッサ / コンパイラ / 間接メモリアドレッシング / 自動修飾更新操作 / 計算順序スケジュール / 自動コード生成 / 先行制約スケジューリング / スピル処理 / レジスタ割当 / コード最適化 / 関節アドレッシング / メモリアドレス配置
研究概要

ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)では、効率的なプログラムコードを自動的に生成・最適化できるコンパイラ技術が嘱望されている。通常は、計算順序の変更などによりレジスタと演算器などの計算資源を有効活用する方法が一般的である。しかしながら、DSPでは間接アドレッシングと自動修飾更新機構により簡単なメモリアクセスを効率化できるが,逆にこの機構を十分に活用できない場合は等価的にオーバーヘッドが生ずることになる。このオーバーヘッドは変数のアドレス配置の工夫により抑えることができる。本研究では、レジスタとメモリを演算引数としてとれる命令セットのDSPにおいて,アドレスレジスタ(AR)による間接アドレッシングを仮定し、計算順序と変数アドレスの両面を考慮した最適化によりコード化効率の改善を図っている。
提案するDSPコンパイラでは、計算順序決定の自由度を高めるために、従来よりもコードに近い細かい中間コード表現を用いて計算順序決定・コード生成を行う。また,レジスタ割り当てとコード生成が終了した後にレジスタ割り当ての結果を利用して計算順序を再決定する構成をとる。まず、データフローグラフ(DFG)中の各変数値の参照・定義回数によって値を保持すべき変数を調べ,これを考慮した計算順序決定及びレジスタ割当を行い,その後のコード生成,メモリ配置により,得られたメモリアクセス順序についてのオーバーヘッドコード数がわかる。次に、メモリに格納された変数値データを参照する中間コードについて実行順序の交換を逐次試行し,計算順序の再決定を行う.このとき,得られた計算順序についてはコード生成を再度行い、オーバーヘッド数を評価する.この操作を全ての実行順序が交換可能な中間コードについて行い,オーバーヘッドが最良となる計算順序交換の組合せを求める。
実際に提案手法を仮定したDSPに近いμPD77230を対象としたコンパイラに適用し,いくつかの例題についてのコード生成結果から,コード効率の向上並びにメモリアクセスに伴うオーバーヘッドの低減を確認している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 宮原 健, 金子 雄平, 杉野暢彦, 西原明法: "計算順序とメモリアクセスを同時に考慮したDSPコード効率化"電子情報通信学会 技術研究報告. DSP2002-36. 35-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaneko, N.Sugino, A.Nishihara: "Memory Allocation Method for Indirect Addressing with an Index Register"Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. I. 199-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子雄平, 杉野暢彦, 西原明法: "インデックス修飾更新に有効なアドレス配置手法"第17回ディジタル信号処理シンポジウム講演論文集. (CD ROM). B2-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miyahara, Y. Kaneko, N. Sugino, and A. Nishihara: "DSP Code Optimization Technique with Consideration in both Computational Ordering and Memory Access"Technical Report of IEICE. DSP02-36. 35-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kaneko, N. Sugino, and A. Nishihara: "Memory Allocation Method for Indirect Addressing with an Index Register"Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. I. 199-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kaneko, N. Sugino, and A. Nishihara: "Optimization of Memory Addressing with an Index Register"Proceedings of 17th Digital Signal Processing Symposium. B2-2 (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原 健, 金子 雄平, 杉野 暢彦, 西原明法: "計算順序とメモリアクセスを同時に考慮したDSPコード効率化"電子情報通信学会技術研究報告. DSP2002-36. 35-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kaneko, N.Sugino, A.Nishihara: "Memory Allocation Method for Indirect Addressing with an Index Register"Proceedings of Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. I. 199-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金子雄平, 杉野暢彦, 西原明法: "インデックス修飾更新に有効なアドレス配置手法"第17回ディジタル信号処理シンポジウム講演論文集. (CDROM). B2-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi