• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相ニューラルネットワークによる情報分離学習とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

高橋 治久  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90135418)

研究分担者 堀田 一弘  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (40345426)
板倉 直明  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30223069)
川端 勉  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50152997)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード平均場近似 / 複素ニューロン / マルコフランダムフィールド / コバリアンス / サポートベクトルマシン / 位相 / ボルツマンマシン / SVM
研究概要

本研究では,生物の脳,とりわけ人間の脳機能を解明するための人工ニューラルネットワークを開発することを主目的としている.このため世界に先駆けて、従来のアナログニューラルモデルの自然な一般化で,マルコフランダムフィールドモデルなど、確率場ニューラルネットワークモデルの平均場近似となっている共分散ニューラルネットワークを提案した.このモデルは,情報処理の側面から本質的と考えられる発火相関を位相で表現でき,高等生物の脳における発火の同期や位相のずれによる情報処理を実行できる能力を持つ.平均場近似モデルとしても,従来のナイーブな近似と違い、シナプス結合係数が大きいところでもかなり精度良く近似を行うととが出来ることを計算機実験で確認した.このモデルにより、発火相関によるセグメンテーションが可能であることを確認した.共分散ニューラルネットワークの効率的学習法を提案し,これが非常に早く収束することが確かめた.更に、ニューラルネットワークの学習法として,近年注目を集めているサポートベクトルマシン(SVM)について,精度のよいマルチクラス識別器の構成,二次錘形計画法を応用した高速SVMの提案を行った.更に,幾何学的なマージン最大化学習法を提案し,多くの場合SVMよりかなり高速になることを検証した.また,カーネル主成分分析を応用した学習機械を開発し,従来学習機械においてモデル選択の問題として未解決であった,カーネルパラメタの自動設定手法を提案した.この方法は顔画像認識に応用された.これらの成果については,国際会議,論文において発表済みである.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] I.V.Mayer: "Imaginary Motor Movement EEG Classification by Accumulative-Autocorrelation-Pulse"Electromyography and Clinical Neurophsiology. 41. 159-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rameswer Debnath: "A New Approach to Structural Learning of Neural Networks"IEICE Trans.Fundamentals. (to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Covariance Phasor Neural Network as a mean field model"Proc.International Joint Confedrence of Neural Networks. 2923-2928 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahide Nogayama: "Generalization of kernel PCA and Automatic Paremeter Tuning"The 8th Australian and New Zealand Intelligent Information Systems Conference. 173-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋治久: "位相ニューラルネットと平均場近似"電子情報通信学会技術研究報告. NC 2003-53. 43-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向山 学: "幾何学的学習アルゴリズムによる最大マージン識別法"電子情報通信学会技術研究報告. NC2003-114. 37-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.V.Mayer, H.Takahahi, K.Sakamoto: "Imaginary Motor Movement EEG Classification by Accumulative-Autocorrelation-Pulse"Electromyography and Clinical Neurophsiology. 41. 159-169 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rameswer Debnath, H.Takahashi: "A New Approach to Structural Learning of Neural Networks"IEICE Trans.Fundamentals. (to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Covariance Phasor Neural Network"Proc.International Joint Confedrence of Neural Networks. 2923-2928 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rameswer Debnath, H.Takahashi: "Enlarging the Marginal Space of Suooprt Vector Machine"The 3rd International Conference on Neural Networkd and Artifical Intelligence, Nov.12-14, Minsk, Belarus. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahide Nogayama, H.Takahashi, Masakazu Muramatsu: "Genetalization of kernel PCA and Automatic Paremeter Tuning"The 8th Australian and New Zealand Intelligent Information Systems Conference, Macquarie University, Sydney, Australia. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rameswer Debnath, H.Takahashi: "A Fast Learning Decision-Based SVM for Multi-Class Problems"ICMLA'03 (Proceedings of the International Conference of Machine Learning and Applications). 128-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rameswer Debnath: "A New Approach to Structural Learning of Neural Networks"IEICE Trans(電子情報通信学会英文論文誌). (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Rameswer Debnath: "A Fast Learning Decision-Based SVM for Multi-Class Problems"Proceedings of the International Conference of Machine Learning and Annlications. 128-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takahide Nogayama: "Genetalization of kernel PCA and Automatic Parameter Tuning"The 8th Australian and New Zealand Intelligent Information Systems Conference. 173-178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 向山 学: "幾何学的学習アルゴリズムによる最大マージン識別法"電子情報通信学会技術研究報告. NC2003-114. 37-42 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋治久: "位相ニューラルネットと平均場近似"電子情報通信学会技術研究報告. NC2003-101. 49-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野ヶ山尊秀: "カーネル主成分分析の一般化及びパラメタ自動決定法の提案"電子情報通信学会技術研究報告. NC2003-53. 43-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 向山学: "サポートベクトルマシンとラグランジュ法との性能比較"電子情報通信学会全国大会. 2002/03. 50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野ヶ山尊秀: "マルチクラスサポートベクトルマシンの実現"電子情報通信学会全国大会. 2002/03. 51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦康秀: "ボルツマンマシンによる日本語係り受け解析"数理モデル化と問題解決. 39-5. 17-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Covariance Phasor Neural Network"International Joint Conference of Neural Networks. 2923-2928 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Rameswer Debnath: "Learning capability : Classical RBF Network vs. SVM with Gaussian Kernel"International Conference on Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems, IEA/AIE. 293-302 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Phasor Neural Network as a mean field model"Proc. International Confedrence on neural information processing. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本 直樹: "構造化学習とサポートベクトルマシンの性能比較"電子情報通信学会技術研究報告. NC2001-29. 49-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.Debnath: "Classical RBF Network vs SVM with Gaussian Kernel"Proc. Of the 15^<th> Int. Conf. Of Artificial Intelligence and Expart Svstems. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.V.Mayer: "Imaginary Motor Movemet EEG Classification by Accumulative-Autocorrelation-Pulse"Electromyography and OlinicaI Neurophsiology. 41. 159-169 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi: "Covariance Phasor Neural Network"2002 World Congress on Computational Intelligence. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi