• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベクトル信号処理に基づくカラー画像信号処理アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

田口 亮  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (40216825)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードベクトル信号 / カラー画像信号 / RGB色空間 / HSI色空間 / コントラスト強調 / 高解像度化 / カラーTV信号 / JPEG符号化画像
研究概要

カラー画像信号はR(赤),G(緑),B(青)の3原色の成分からなるベクトル(マルチチャネル)信号である。カラー画像に対しても濃淡画像同様に、復元や強調と言った処理が不可欠である。しかしながら、カラー画像信号に対して独自の処理形態は殆どなく、3成分独立に、または、輝度信号成分を抽出しその成分のみに濃淡画像の方法を施すことが一般的な処理形態となっている。カラー画像信号がベクトル信号であることを考えれば、成分間の関係を考慮したりベクトル信号として処理を施すことにより、さらなる処理性能の向上が図られることは容易に想像される。本年度は主にカラー画像強調に対して、カラー画像独自の処理形態の提案を試みた。
1)カラー画像のコントラスト強調
画像信号処理においてコントラスト強調は重要な処理である。例えば、暗い部屋で撮影したカラー写真等は、全体が暗く不鮮明であることは言うまでもない。そのようなカラー写真をディジタルデータ化し強調することは有意義である。カラー写真の場合、視覚的に自然な強調が要求されるため、R,G,Bの3成分を独立にコントラスト強調すると、その要求を満たすことができない。そのため、カラー画像空間(3次元色空間)で強調する必要があり、そのために利用できる空間が視覚特性を考慮したHSI色空間(H:色相,S:彩度,I:輝度)である。特に色相は視覚的に敏感な成分で、色相を保存し、かつ強調度の高い方法を提案した。
2)カラー画像の高解像度化
インターネットの普及で、カラー画像信号を伝送する機会が急増している。その際、画像サイズを小さくするなどの画像データの圧縮を行うことも少なくない。よって、画像伝送の受信側では画像の解像度を向上させる手法を備えておくことが好ましい。本研究では、筆者らが濃淡画像を対象に提案したラプラシアンピラミッド表現に基づく解像度向上法をカラー画像用に拡張している。特に画像輪郭部分に生じる色ずれはカラー画像独特な弊害であり、その対策を明らかにした。
3)符号化画像の復元法開発のための準備
JPEG符号化画像等では、色差信号の劣化が無視できず、特に拡大して表示を行う場合などはエッジ信号の色漏れによるボケが無視できない。本年度はカラーTV信号(YC分離信号)やJPEG信号(4:1:1フォーマット等)の色の取り扱い方を調査し、輝度(Y)信号情報に基づくC信号の補間法やJPEG画像の色差画像の補間法を考察中である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 田口 亮, 池田吉徳: "簡略化ヒストグラムエクスプロージョン法の提案とカラー画像強調への応用"電子情報通信学会技術研究報告「ディジタル信号処理」. Vol.101 No.18. 45-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 亮, 高橋靖正: "エッジ効果の生じないラプラシアンピラミッド階層表現に基づく画像の高解像度化手法"電子情報通信学会技術研究報告「画像工学」. 1E2001-11. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yasumasa Takahashi: "Higher resolution method for color digital image"Proc.of SPIE conference 4667 "Image Processing : Algorithms and Systems". 12-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 亮, 池田吉徳: "簡略化ヒストグラムエクスプロージョン法の提案"電子情報通信学会論文誌A. Vol.J85-A No.12. 1454-1457 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 亮: "非線形ディジタル信号処理の過去・現在・未来(招待論文)"システム/制御/情報. Vol.47 No.1. 2-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Atsushi Shimura, Yasumasa Takahashi: "Higher Resolution Method of Color Digital Image for Communication systems"Proc.of 2002 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communications Systems. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yoshinori Ikeda: "Modified histogram explosion and its apply to color image enhancement. (in Japanese)"Technical Report of IEICE, DSP. vol.101, No. 18. 45-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yasumasa Takahashi: "Higher-resolution digital image based on Laplacian representation without edge effect. (in Japanese)"Technical Report of IEICE. IE2001-11. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yasumasa Takahashi: "Higher resolution method for color digital image"Proc. of SPIE conference "Image processing: Algorithms and Systems". Vol. 4667. 12-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yoshinori Ikeda: "The enhancement of two-channel signals by a simplified histogram explosion method. (in Japanese)"The Trans. of IEICE, Information and Communication Engineers A. Vol. J85-A, No.12. 1454-1457 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi: "The past, the present and future of nonlinear digital signal processing. (in Japanese)"System, Control and information. Vol.47, No.1. 2-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Atsushi Shimura, Yasumasa Takahashi: "Higher Resolution Method of Color Digital Image for Communication Systems"Proc. of 2002 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 亮, 池田吉徳: "簡略化ヒストグラムエクスプロージョン法の提案とカラー画像強調への応用"電子情報通信学会論文誌A. Vol.J85-A No.12. 1454-1457 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 亮: "非線形ディジタル信号処理の過去・現在・未来(招待論文)"システム/制御/情報. Vol.47 No.1. 2-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 亮, 志村 厚, 高橋靖正: "Higher Resolution Method of Color Digital Image for Communication Systems"Proc. of 2002 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 亮, 池田 吉徳: "簡略化ヒストグラムエクスプロージョン法の提案とカラー画像強調への応用"電子情報通信学会技術研究報告「ディジタル信号処理」. Vol.101,No.18. 45-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田口 亮, 高橋 靖正: "エッジ効果の生じないラプラシアンピラミッド階層表現に基づく画像の高解像度化手法"電子情報通信学会技術研究報告「画像工学」. IE2001-11. 23-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Taguchi, Yasumasa Takahashi: "Higher resolution method for color digital image"Proc. of SPIE conference 4667 "Image processing : Algorithms and Systems". (6月発行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi