• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波長走査レーザと2光波混合を用いる純光学的処理による3次元断層画像生成と応用計測

研究課題

研究課題/領域番号 13650458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 修己  新潟大学, 工学部, 教授 (90018911)

研究分担者 鈴木 孝昌  新潟大学, 工学部, 助教授 (40206496)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード波長走査レーザ光 / 2光波混合 / 光断層画像 / フォトリフラクティブ結晶
研究概要

時間周期T_Rで反復的に光波長を直線状に走査した場合、フォトリフラクティブ(PR)結晶内に生じる干渉縞強度が周波数f_0で時間的に変化するため、形成される屈折率格子の変調度はT_Rf_0を変数とするsinc関数で与えられことを導き、2光波混合のゲインを求める式を明らかにした。
次に、半導体レーザの波長走査に加え、ポンプ光の位相を直線状に変調することによって、物体光とポンプ光の光路差Lすなわち物体面の反射位置に応じて上記の周波数f_0の値が異なり、周波数f_0が零となる光路差Lに対して、2光波混合によるポンプ光の回折光が最大強度となることを理論的および実験的に明らかにした。次に、波長走査幅が数nmと大きい場合、PR結晶内で周波数f_0の値が異なり、結晶内のある領域だけに屈折率格子が形成されることを理論的および実験的に明らかにした。
更に、測定物体が粗面物体の場合について、波長走査幅B_λと回折光強度I_Dの関係を理論的および実験的に詳しく解析した。この場合は、形成された有限の大きさを持ち、かつ空間的に振幅分布を持つ屈折率格子を、無限の大きさを持ち格子周期の異なる多くの屈折率格子の集まりとみなすことによって、波長走査幅B_λに対する回折光強度I_Dをより正確に解析を行った。
3次元断層画像生成のための結像光学系としては、PR結晶内に物体の光場を結像し、結晶内の物体像をポンプ光の回折光によって再び結像することが最適であることを確認した。以上の結果に基づき3次元断層画像生成装置を構築し、複数の塩化ビニール板に描かれたパターン画像を測定対象とし、奥行き方向分解能が向上した断層画像を検出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 真鍋武士: "反復的直線位相変調レーザ光による2光波混合の特性"光学. 30巻・2号. 820-826 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Manabe: "Characteristics of two-wave mixing with linear and repeated phase-modulated laser light"Japanese Journal of Optics. Vol. 30. 820-826 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真鍋武士: "反復的直線位相変調レーザ光による2光波混合の特性"光学. 30巻・2号. 820-826 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi