• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性の非線形性を取り入れた感性モデル構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関広島国際大学

研究代表者

長町 三生  広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (50034327)

研究分担者 石原 茂和  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (90243625)
松原 行宏  香川大学, 工学部, 助教授 (30219472)
西野 達夫  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (00104076)
市坪 誠  国立呉工業高等専門学校, 助教授 (50223102)
土屋 敏夫  下関市立大学, 経営学部, 助教授 (10271074)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード感性 / 感性の非線形性 / 形態比の感性 / 多変量解析 / 異文化調査 / 国際研究者交流 / Rough set theory / Computer-assisted system
研究概要

本研究の目的は感性の線形性と非線形性の特質を明確化して,非線形の感性モデルを構築することである.2002年度は以下の研究を行なった.
1.感性の異文化的調査研究
2001年度と今年度に,日本とスウェーデンのリンシェピン大学で同年代の学生を被験者とし,同一の感性実験材料(直方体)で実験を行ない,結果を分析した.その結果,「使いやすい」,「高級感のある」,「飽きのこない」などの言葉で具体的な差があった.例えば,使いやすいでは日本人は極端に高さの短いものと高いものの評価点が低く非線形性があるが,スウェーデン人は全体的に高いほど評価点が高く線形に近い.
2.感性の非線形性を取り入れた感性モデル構築
直方体や飲料の缶,牛乳パック,冷蔵庫の形態比(長さあるいは高さの比),色彩などのデザイン基本要素の感性評価実験を実施した.そのデータを因子分析,数量化理論I類,非線形回帰分析,遺伝的アルゴリズム,ラフ集合解析を用いてさまざまな角度から分析を行なった.
(1)感性の意味構造と非線形性:直方体・缶・牛乳パック・冷蔵庫のCGによるモデルを用いた実験データを因子分析と数量化理論I類を用いて分析した.全般的に物理的因子,センスの因子,価値・印象の因子が得られ,物理的因子は形態比に対して線形的な関係があった.一方,価値・印象の因子はある範囲の形態比だけが高い評価で他が低いという非線形な関係があった.
(2)非線形回帰分析による分析:直方体の辺の長さをバリエーションとした実験を行ない,線形と非線形の回帰分析を用いて長さと感性の関係式を求めた.感性ワードはMDSとクラスター分析を用いてマッピングと分類を行なった.立方体と最も長い直方体の評価が他よりも極端に高い/低いことで非線形性が生じており,デザイン的調和性・成熟性のワードでは立方体の評価が特に高くなっている.一方「高級感のある」など,黄金比がピークのワードもあった.
(3)遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)による分析:GAは回帰分析モデルと異なり,説明変数間の関係に制約がない.この点を活用して明度(グレースケール)と形態比などの説明変数間に交互作用のあるデータを分析した.分析システムは新たに開発した.正方形で白は「高級感のある」などのワードで他の明度よりも評価値が極端に高い.長い直方体で黒は「形が良い」などで極端に高いという組み合わせ効果があった.
(4)ラフ集合による分析:ラフ集合を用いた分析方法は,対象属性の組み合わせについて矛盾を最小にして重要度の高い属性集合を求めることができる.この点を用いて色彩サンプルと感性との関係を調べた.色彩の属性はL^*a^*b^*表色系の各4バリエーションがある.また被験者の性別も属性に含めた.結果として,例えば「上品な」色彩は明度・彩度・色相・性別全てに特定の値を持ち非線形性が高く,一方「鮮やかな」は明度と赤・緑の軸だけで決定される.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 長町三生: "顧客満足をねらいとする新製品開発技術"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.3No.4. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原茂和, 西野達夫, 土屋敏夫: "感性の評価測定と分析方法"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.No.1. 13-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原行宏, 石原茂和, 長町三生: "感性工学システムの構築-デザイナー支援システム"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.4No.2. 77-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering as a powerful consumer-oriented technology for product development"Applied Ergonomics (England). Vol.33. 289-294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering in consumer product design"Ergonomics in Design (USA). Vol.10No.2. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原茂和, 小松孝二, 長町三生, 石原恵子, 西野達夫: "感性工学評価データの非線形性に関する分析"ヒューマンインターフェイス学会論文誌. Vol.5No.2(予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原茂和, 石原恵子, 長町三生: "感性工学データのARTネットワークによる分析」、守一雄・都築誉史・楠見孝「コネクショニストモデルと心理学」,第10章"北大路書房. 227(14) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering as a powerful consumer-oriented technology for product development"Applied Ergonomics (England). Vol.33. 289-294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering in consumer product design"Ergonomics in Design (USA). Vol.10 No.2. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長町三生: "顧客満足をねらいとする新製品開発技術"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.3 No.4. 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石原茂和, 西野逢夫, 土屋敏夫: "感性の辞価測定と分析方法"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.4 No.12. 13-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原行宏, 石原茂和, 長町三生: "感性工学システムの構築-デザイナー支援システム"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.4 No.2. 77-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering as apowerful consumer-orientedtechnologyfor product development"Applied Ergonomics (England). Vol.33. 289-294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Nagamachi: "Kansei engineering in consumer product design"Ergonomics in Design (USA). Vol.10 No.2. 5-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石原茂和, 小松孝二, 長町三生, 石原恵子, 西野達夫: "感性工学評価データの非線形性に関する分析"ヒューマンインターフェイス学会論文誌. Vol.5 No.2(予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石原茂和, 石原恵子, 長町三生: "感性工学データのARTネットワークによる分析、守 一雄, 都築誉史, 楠見孝 「コネクショニストモデルと心理学」,第10章"北大路書房. 227(14) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Nishino, Mitsuo Nagamachi, Shigekazu Ishihara: "Basic Kansei Database for Kansei Engineering"Systems, Social and Internationalization Design Aspects of Human-Computer Interaction. Vol.2. 315-319 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Ishihara, Keiko Ishihara, Mitsuo Nagamachi, Tatssuo Nishino, Koji.komatsu: "An Analysis of Non-linearity. Characteristics on Kansei Data"Systems, Social and Internationalization Design Aspects of Human-Computer Interaction. Vol.2. 320-324 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Ishihara, Keiko Ishihara, Mitsuo Nagamachi: "Kansei Engineering analysis on Car Instrument Panel"Affective Human Factors Design. I. 101-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Nishino, Mitsuo Nagamachi, Shigekazu Ishihara: "Rough Set Analysis on Kansei Evaluation of Color"Affective Human Factors Design. I. 109-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Nishino, Mitsuo Nagamachi, Shigekazu Ishihara: "Rough Set Analysis on Kansei Evaluation of Color and Kansei Structure"Building People and Organizational excellence. I. 543-550 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigekazu Ishihara, Keiko Ishihara, Mitsuo Nagamachi, Tatsuo Nishino: "Mathematical modeling of non-linearity on form ratio Kansei evaluation data"Building People and Organizational excellence. I. 536-542 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi