• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型プローブ顕微鏡による表面「元素」像の描画

研究課題

研究課題/領域番号 13650476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

田中 義人  理化学研究所, X線干渉光学研究室, 先任研究員 (80260222)

研究分担者 石井 真史  理化学研究所, 高輝度光科学研究センター, 副主幹研究員 (90281667)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプローブ顕微鏡 / 局所静電容量 / XAFS / サイト選択性 / 局所構造 / 局所電子状態 / 量子ドット / 表面酸化膜 / 表面元素 / 静電容量 / X線吸収スペクトル / 界面構造 / 自然酸化膜 / 電子捕獲中心 / 化学状態選択 / nm構造 / 量子効果 / チャネル層
研究概要

平成13年度は、(1)開発したプローブ顕微鏡に大型放射光施設SPring-8で得られる強力なX線を導入し、半導体表面の特定元素の内殻励起と価電子状態の相互作用を、静電容量を介して観測できることを見出した。(2)プローブで局所静電容量を測定しながら照射するX線のエネルギーを変化させることで、表面元素のみのX線吸収スペクトル(X-ray absorption fine structure ; XAFS)が測定できることを初めて実証した。これにより元素種のみならず化学状態の違いでもプローブ顕微鏡像にコントラストがつくようになった。(3)探針に加える電圧を制御することで任意のサイトの化学状態を選択的に観測できることを示した。(4)応用例として、トランジスタ心臓部ともいえるnmオーダーの電気伝導領域(チャネル層)の化学情報を選択的に観測することに成功した。
平成14年度は、(1)開発した装置を使い、様々な試料のXAFSを観測し、当初の目標通り表面「元素」像が観測できることを実証した。(2)代表例として、半導体表面極薄酸化膜の電子捕獲中心の元素組成と構造の決定に成功した。(3)プローブを使って、ミクロ領域の構造情報と電気特性の同時取得に成功し、両者の対応付けを可能にした。(4)埋め込み量子ドットに本手法を適用し、その界面電子構造を解明した。微小量子構造内部の特定部位のみの選択解析は他手法では不可能であり、ナノ電子デバイス特性の特性を分析・制御する上で重要な新情報を得ることができた。(5)得られるスペクトルが分子軌道計算による理論計算からも分析できることを示し、測定の信頼性を向上させると共に、汎用利用に不可欠な分析手順の定石を確立した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] M.Ishi, K.Ozasa, Y.Aoyagi: "Selective x-ray absoption spectroscopy of self-assembled atom in InAs quantum dot"Microelectroic Engineering. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Double Resonance Capacitance Spectroscopy (DORCAS) : A New Experimental Technique for Assignment of Resonant X-ray Absorption Peaks to Surface Sites of Semiconductor"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B. 199. 205-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihito Tanaka: "Optical-switching of X-rays using laser-induced lattice expansion"Journal of Synchrotron Radiation. 9. 96-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Site-specific x-ray absorption spectroscopy of electron traps by x-ray induced displacement current measurement"Physical Review B. 65. 085310-1-085310-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "X-ray Absorption Fine Structure Measurement Using Scanning Capacitance Microscope : Trial for Selective Observation f Trap Centers in 〜nm Region"Japanese Journal of Applied Physics. 41. 4415-4418 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance x-ray absorption fine structure method using dopant photoionization : x-ray absorption spectroscopy of 〜nm thickness channel in semiconductor device"Japanese Journal of Applied Physics. 40・12. 7129-7134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井真史(共著): "X線吸収分光法-XAFSとその応用"アイピーシー出版. 294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ishii, K. Ozasa, Y. Aoyagi: "Selective x-ray absorption spectroscopy of self-assembled atom in InAs quantum dot"Microelectronic Engineering. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Double Resonance Capacitance Spectroscopy (DORCAS) : A New Experimental Technique for Assignment of Resonant X-ray Absorption Peaks to Surface Sites of Semiconductor"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. Section B, 199. 205-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihito Tanaka: "Optical-switching of X-rays using laser-induced lattice expansion"Journal of Synchrotron Radiation. 9. 96-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Site-specific x-ray absorption spectroscopy of electron traps by x-ray induced displacement current measurement"Physical Review B. 65. 085310-2-085310-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "X-ray Absorption Fine Structure Measurement Using Scanning Capacitance Microscope : Trial for Selective Observation of Trap Centers in 〜nm Region"Japanese Journal of Applied Physics. 41. 4415-4418 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance x-ray absorption fine structure method using dopant photoionization : x-ray absorption spectroscopy of 〜nm thickness channel in semiconductor device"Japanese Journal of Applied Physics. 40. 7129-7134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishii, K.Ozasa, Y.Aoyagi: "Selective x-ray absorption spectroscopy of self-assembled atom in InAs quantum dot"Microelectronic Engineering. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Double Resonance Capacitance Spectroscopy (DORCAS) : A New Experimental Technique for Assignment of Resonant X-ray Absorption Peaks to Surface Sites of Semiconductor"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Tanaka: "Optical-switching of X-rays using laser-induced lattice expansion"Journal of Synchrotron Radiation. 9. 96-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Site-specific x-ray absorption spectroscopy of electron traps by x-ray induced displacement current measurement"Physical Review B. 65. 085310-1-085310-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance x-ray absorption fine structure measurement using scanning probe : A new method for local structure analysis of surface defects"Physica B. 308-310. 1153-1156 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "X-ray Absorption Fine Structure Measurement Using Scanning Capacitance Microscope : Trial for Selective Observation of Trap Centers in ~nm Region"Japanese Journal of Applied Physics. 41. 4415-4418 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石井真史(共著): "X線吸収分光法-XAFSとその応用"アイピーシー出版. 294 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihito Tanaka: "Optical-switching of X-rays using laser-induced lattice expansion"Journal of Synchrotron Radiation. 9(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Site-specific x-ray absorption spectroscopy of electron traps by x-ray induced displacement current measurement"Physical Review B. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance x-ray absorption fine structure measurement using scanning probe : A new method for local structure analysis of surface defects"Physica B. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "X-ray Absorption Fine Structure Measurement Using Scanning Capacitance Microscope : Trial for Selective Observation of Trap Centers in 〜nm Region"Japanese Journal of Appliecd Physics. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance XAFS method : Site-selective analysis of low dimensional structures"Journal of Synchrotron Radiation. 8. 331-333 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Ishii: "Capacitance x-ray absorption fine structure method using dopant photoionization : x-ray absorption spectroscopy of 〜nm thickness channel in semiconductor device"Japanese Journal of Applied Physics. 40・12. 7129-7134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi