• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋梁スラブの衝撃応答に伴う衝撃音の伝播特性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関大同工業大学

研究代表者

水澤 富作 (水沢 富作)  大同工業大学, 工学部, 教授 (60113081)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード衝撃音 / 衝撃音の発生機構 / 衝撃音の音質評価 / 衝撃パルス音の性質 / 残留音の音響特性 / 振動と衝撃音の相関性 / 音響スペクトログラム / 周波数スペクトルエンベロープ勾配 / 周波数スペクトルエンベローブ勾配 / 音響インテンシティ / 衝撃応答の発生機構 / 曲げ波の伝播特性
研究概要

本研究では、平成13年度〜平成14年度の2ヵ年にわたり、衝突を受ける橋梁スラブの衝撃応答に伴う衝撃音の伝播特性について、実験的および解析的に検討を行い、以下のような研究成果を挙げている。これらの内容の一部は、学会誌等に発表している。
(a)球体の衝突を受ける平板から生ずる衝撃音の発生機構と音響特性
平成13年度には、平板の衝撃応答解析から、衝撃応答の発生機構と曲げ波の伝播特性について明らかにしてきた。また、平成14年度は、音響実験により、衝突球を受ける平板から発生する衝撃音の発生機構につて明らかにしている。衝突音は、衝突球の接触に伴う板の局所変形に関係する初期パルス音、曲げ波の伝播領域の音と残留音(減衰自由音)から構成されている。衝撃パルス音は、平面波の性状を示し、平板の速度応答と相関性が強い。一方、残留音は平板の振動特性と関係し、周波数スペクトル解析から求めた残留音の卓越周波数は、平板の振動数と非常に良く一致している。比較のために、平板の加速波形から求めた振動スペクトルの卓越周波数と比較してみたが、非常に良く一致する結果を得ている。この研究成果は、衝撃音の計測より、平板の振動特性がかなりの精度で推定できることを裏付けている。
(b)球体の衝突を受ける平板から生ずる衝撃音の音質評価法
材種の異なる球体を衝突させた同一の平板から発生する衝撃音は、異なった音質に聞こえる。このような衝撃音の音質の相異を表す評価指標について検討し、定量的な衝撃音の音質評価法について提案している。
ここでは、以下の3つの評価指標を適用する。(1)周波数スペクトルに現れる卓越周波数の分布特性、(2)周波数スペクトルの卓越周波数のピーク値を線形回帰分析して求められるスペクトルエンベロープの勾配(dB/kHz)および(3)周波数スペクトルの時間的変動を3次元的に可視化した周波数スペクトルグラム。これより、高域周波数のスペクトル構造に顕著な差が見られ、またスペクトルエンベロープの勾配を用いれば、平板や球体の材種の相異が定量的に識別できる。また、音響スペクトルグラムを用いれば、各周波数別にスペクトルの時間変動を表わすので、その分布性状や減衰性状から音質評価が可能であり、また、打音非破壊診断の定量的評価への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 近藤八重: "鋼球の衝突を受ける平板の衝撃応答の発生機構と曲げ波の伝播特性"応用力学論文集. Vol.5. 83-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村健一: "Spline要素法を用いた2方向に変厚な扇形Mindlin板の振動解析"構造工学論文集. Vol.48A. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤八重: "定常振動下での板の音響放射率について"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. I-061. 121-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原田豊: "鋼球の衝突を受ける板の衝撃音に関する基礎的研究"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. I-200. 399-400 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤八重: "衝突球を受ける平板から発生する衝撃音の音質評価"平成14年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-34. 67-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水澤富作: "Spline要素法を用いた周辺自由な平板の振動解析"平成14年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-33. 65-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yae KONDO: "Mechanism of impact response generation and characteristics of propagation of propagation of flexural waves of rectangular plates subjected to colloding of a steel ball"Journal of Applied Mechanics, JSCE. Vol. 5. 83-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi KIMURA: "Vibration of annular sector Mindlin plate varying thickness in two directions using the spline element method"Journal of Structural Engineering, JSCE. Vol. 48A. 19-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yae KONDO: "Radiation coefficency of vibration plates"57th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. I-061. 121-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka KAWAHARADA: "Fundamental study on impact sound of plates subjected to colliding spherical ball"57th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers. I-200. 399-400 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yae KONDO: "Assessment indexes on timbre of impact sound generated from plates due to a colliding body"2002 Annual Conference of the Chubu Branch of the Japan Society of Civil Engineers. I-34. 67-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomisaku MIZUSAWA: "Vibration of completely free plates using the spline element method"2002 Annual Conference of the Chubu Branch of the Japan Society of Civil Engineers. I-33. 65-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤八重: "鋼球の衝突を受ける平板の衝撃応答の発生機構と曲げ波の伝播特性"応用力学論文集. Vol.5. 83-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村健一: "Spline要素法を用いた2方向に変厚な扇形Mindlin板の振動解析"構造工学論文集. Vol.48A. 19-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤八重: "定常振動下での板の音響放射率につい"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. I-061. 121-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河原田豊: "鋼球の衝突を受ける板の衝撃音に関する基礎的研究"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. I-200. 399-400 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤八重: "衝突球を受ける平板から発生する衝撃音の音質評価"平成14年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-34. 67-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水澤富作: "Spline要素法を用いた周辺自由な平板の振動解析"平成14年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-33. 65-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizusawa, T.: "Application of the spline element method to analyze vibration of skew Mindlin plates with varying thickness"Journal of Sound and Vibration. Vol.241. 485-501 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤八重: "Spline要素法を用いた変断面性状を有する長方形木板の振動解析"応用力学論文集. Vol.4. 183-194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤八重: "粘弾性直交異方性Mindlin板の振動解析と損失正接について"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. I-B234. 468-469 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤八重: "鋼球の衝突を受ける板の衝撃応答の発生メカニズムと曲げ波の伝播特性"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. I-31. 61-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢宣人: "平板から発生する衝突音に関する基礎的研究"平成13年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-18. 35-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河原田 豊: "鋼球の衝突を受ける平板から発生する衝突音の音響インテンシティの分布特性"平成13年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. I-17. 33-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi