• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地殻変動を想定し高圧載荷と除荷作用を与えた場合の泥岩の強度・変形特性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 13650551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

前川 晴義  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60113031)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地殻変動 / 泥岩 / セメンテーション / 応力履歴 / 時間効果 / 降伏 / 破壊基準 / 三軸試験 / 年代効果 / せん断強さ
研究概要

プレート境界付近に存在する地盤は、地殻変動により大きな圧力を受けることが予想される。本研究では、応力履歴を受けた泥岩地盤の力学特性を明らかにするため、スラリー状にした泥岩試料にセメントを混合して、人工的なセメンテーションを発達させた供試体を作製し、これに応力履歴として載荷時期の異なる圧力を与えたものを用いて三軸圧縮試験を行った。具体的には、乾燥土質量に対して、20%のセメント量と、110%の含水状態の試料で供試体を作製し、打設から1日目、28日目に三軸セルに供試体をセットし、7日間を要して軸応力1.37MPa、側方応力0.69MPaを載荷した。それぞれの圧力条件を与えた供試体は、養生5週間を経過した時点で三軸圧縮試験装置にセットして、せん断試験を実施した。また、圧力条件の影響を調べるために、ここでは圧力を与えない供試体についてもせん断試験を行った。
応力履歴を与えた供試体の降伏曲面の形状は、セメンテーション作用のみを与えたそれに比べて拡大しており、セメンテーションの発達後に応力履歴を与えた場合の降伏曲面の状況は、圧力条件に依存した形状であった。また、セメンテーションの発達前に応力履歴を与えた場合の降伏曲面の形状は、セメンテーションの発達後に応力履歴を与えたものに対し、おおむね相似形に拡大しており、応力履歴はセメンテーションの発達後も影響を及ぼすことが明らかになった。破壊基準に関して、セメンテーションの発達後に応力履歴を与えた場合の最大強度線と残留強度線から求められる過圧密領域は、セメンテーションの発達後に応力履歴を与えたものと比べて、若干拡大の傾向を示していたが、明確な相違は確認できなかった。
過去に受けた圧力の大きさや時期が、泥岩地盤の力学特性に影響を与えていることが明確になった。このことより、泥岩地盤の設計や施工には、地質年代や地質的な履歴を考慮すべきであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前川 晴義, 大濱 拓郎: "泥岩の強度・変形特性に及ぼす応力履歴の影響"第38回地盤工学研究発表会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruyoshi Maekawa, Takurou Ohhama: "Effect of Stress history on Strength and Deformation Characteristics of Mudstone"Proceeding of the 38TH Japan National Conference on Geotechnical Engineering. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前川 晴義, 大濱 拓郎: "泥岩の強度・変形特性に及ぼす応力履歴の影響"第38回地盤工学研究発表会. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi