研究分担者 |
大橋 忠宏 弘前大学, 人文学部, 助教授 (70312478)
福山 敬 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30273882)
佐々木 公明 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10007148)
芥川 一則 福島工業高等専門学校, コミュニケーション情報学科, 助教授 (40310990)
|
研究概要 |
本研究は空間計画の文脈で,政策のグローバルな効果とローカルな効果が相反する問題を包括的に研究することを目的としている。報告書は,国土の適正利用と公共施設立地問題の2点に重点を置く全4章から構成される。第1章は過密・過疎問題に関するものであって,国土軸上に配置された都市群の消長に関する問題を抽象化し,地域内人口分布が生産性に外部性を与える2地域モデルを定式化する。均衡解の定性的性質を代数的に得ることは困難であるが,数値解析によって幾つかの興味深い結果が得られる。例えば,都市間・都市内の輸送パラメータの変化による人口分布の変化は,マクロ的な均衡がミクロ的な不均衡をもたらす「開発の2層性」を示唆するものである。続く2章は,NIMBY施設立地に関するもので,第2章では隣接する2都市が個別にごみ処理施設を建設・運営する場合を想定したモデルを定式化し,数値シミュレーションによって施設の空間的配置を社会的厚生の観点から検討する。得られる都市形状は多岐に渡るため,統計的比較静学分析により結果を集約する方法を提案する。第3章では,福島県におけるゴミ処理施設の空間配置に関して,メッシュデータを用いた実証分析の結果をまとめる。処理区域内に複数の処理施設が存在する場合は,区域をボロノイ分割した上で,実際の立地点の人口分布に基づく輸送費最小点からの偏奇や輸送費の比率から,嫌悪度の数量化と立地の効率性を統計的に検定する方法を開発する試みである。第4章は空港の効率的立地に関するもので,遠・近2外国と線分上に人口が分布する自国からなるモデルを用いて,自国空港の空間配置に関する定性分析を行っている。個人のアクセス時間の減少を目指して複数空港を置くことが必ずしも社会的余剰の増加に繋がらないなど,ローカルな整備がグローバル戦略と相反する結果をもたらすことが数値解析的に示される。
|