• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生植物による水質浄化の定量的機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東北工業大学

研究代表者

江成 敬次郎  東北工業大学, 工学部, 教授 (20094922)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水生植物 / マコモ / ヨシ / 植生浄化 / 栄養塩除去 / 富栄養化 / 窒素吸収量 / リン吸収量 / 窒素除去
研究概要

硝化・脱窒作用を抑制した水耕栽培装置によって、二種類の水生植物、マコモとヨシを栽培した。二週間に一度の割合で栽培液を交換し、その時、栽培液量、栽培液中窒素・リン濃度を測定し、この間の吸収量を求めた。この吸収量を積算し、生育期間全体(7月下旬〜11月)での窒素・リン吸収量を評価した。得られた結果は以下のようにまとめられる。
◆全無機態窒素(TIN)の積算吸収量は、マコモ:1077mg、ヨシ:1641mgで、マコモ:ヨシ=10:15であった。
◆リン酸態リン(PO_4-P)の積算吸収量は、マコモ:201mg、ヨシ:360mgで、マコモ:ヨシ=10:18であった。
◆吸収ポテンシャル(単位湿重量当り吸収量)は、窒素・リン共に生育期間前半(7月下旬〜9月)でヨシ>マコモ、後半(10月〜11月)でヨシ≒マコモであった。
◆以上のような積算吸収量の差は、それぞれの植物体の生長量(重量)の違いによるものであった。特に、生育期間前半(7月中旬〜9月中旬)の吸収ポテンシャルの違いが生長量に大きく影響した。
◆TIN吸収の内訳は、マコモではNH4-N:NO3-N=3:7から9:1へと経時的に変化したが、ヨシでは期間中ほぼ5:5で推移した。積算吸収量の内訳は、マコモ、ヨシで10:6、10:9であった。
◆吸収量のN/Pは、マコモは7月には10.5であったが、その後10月中旬まで3.5〜4.5で推移し、その後は約6〜8であった。一方ヨシは、期間中4〜5でほぼ一定であった。
また、マコモの単位重量あたり窒素・リン吸収量の生育期間中の変化は、年に寄らず類似する傾向を示した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Annual Amount of Nitrogen and Phosphorus Absorption in an Aquatic Plant (Zizania latifolia).2005

    • 著者名/発表者名
      KEIJIRO ENARI, AKIKO KOHAMA, SATOSHI TAMAOKI, NORIO YAMANOBE, NAMIKO KIKUCHI, MASAYUKI YAMAGISHI, MITSUNORI FUJITA, MASATOMO NAKAYAMA
    • 雑誌名

      Environmental Engineering Research Vol.42

      ページ: 469-474

    • NAID

      130003949473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the Amount of Nitrogen and Phosphorus Absorption by the Aquatic Plant (Zizania latifolia)2003

    • 著者名/発表者名
      AKIKO KOHAMA, KEIJIRO ENARI, SATOSHI TAMAOKI, MASATOMO NAKAYAMA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology Vol.39, No.2

      ページ: 59-66

    • NAID

      10011189475

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seasonal Changes of Nitrogen and Phosphorus Content of Aquatic Plant (Zizania latifolia) and Mass Balance of Nitrogen and Phosphorus in the Water Culture System of Zizania latifolia.2003

    • 著者名/発表者名
      KEIJIRO ENARI, NORIO YAMANOBE, AKIKO KOHAMA, MASATOMO NAKAYAMA
    • 雑誌名

      Environmental Engineering Research Vol.40

      ページ: 269-278

    • NAID

      130003775816

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seasonal Change of Nutrient and Metal Accumulation of Aquatic Plant Zizania latifolia.2003

    • 著者名/発表者名
      AKIKO KOHAM, KEIJIRO ENARI, NORIO YAMANOBE, MASATOMO NAKAYAMA
    • 雑誌名

      Proceedings of Asia Water Qual

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 多孔質吸着材ハンドブック 第3章2節 合成メタロシリケート担当2005

    • 著者名/発表者名
      監修 吉田弘之 分担
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      フジ・テクノシステム
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜暁子, 江成敬次郎 他: "水生植物(マコモ)による窒素・リン吸収量の評価"日本水処理生物学会誌. Vol.39 No.2. 59-66 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 江成敬次郎, 小浜暁子 他: "水生植物(マコモ)の植物体中窒素・リン含有量の生育に伴う変動と窒素・リン収支に関する考察"環境工学研究論文集. Vol.40. 269-278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜暁子, 江成敬次郎他: "水生植物(マコモ)による窒素・リン吸収量の評価"水処理生物学会誌. Vol.39 No.2. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi