• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論水処理工学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13650605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東洋大学

研究代表者

松尾 友矩  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (80010784)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード理論水処理学 / 凝集フロック / フロック強度 / 乱流構造 / 排水の生物処理 / 自由エネルギー変化 / 酸化還元電位 / 遺伝子解析 / 理論水処理工学 / 凝集メカニズム / フロック形式 / ろ過 / 乱流理論
研究概要

水処理技術の分野は非常に長い歴史を持つ技術の分野である。経験的には時代の要求する水処理のレベルを確実に実現することで、人々の健康の保持、新技術の開発、さらには環境保全の目的を達成してきている。しかし、これらの、技術の発展の過程は、経験的な要素が大きく、その発展は積み重ねの少ないものとなってきた。経験的な要素が大きくなる理由は、対象となる水が極めて多様であり、地域の特性に依存するところが大きく、普遍的な原理が適用しにくいというところにあった。
しかし、一方で幾つもの経験の中に共通する原則的な関係があることも理解されてきたところであり、このような原則的な関係を整理して、体系化していくことは、水処理にかかわる技術の発展にとってきわめて重要な要素を提供するものとなる。本研究においては、水処理にかかわる、流体運動特に乱流の特性の理解、生物処理の基本となる生物反応の基本的理解、を中心として、水処理技術にかかわる理論形成の可能性を論じるとともに、理論水処理学の試論を展開するものである。
本研究は、このような試論の提示がどの程度可能かをサーベイすることをもう一つの目的と結論としては、水処理の水理学的基礎を流体力学の基礎から説き起こすことの可能性を示し、特に水処理におけるフロックの強度を具体的に推定する方法とその絶対値を求めることに成功した。また、生物処理にあっては、酸化還元の原理から生物反応に必要なエネルギーの関係を明らかにすること、生物の特性を遺伝子レベルで確認することの有効性等について、その理論構築の可能性を示すことができた。
このように、水処理過程を理論的に説明するモデルの提示は可能であり、多くの関心のある研究者の協力を得て、第2期の研究計画を立てることは非常に有効であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松尾 友矩: "理論水処理工学の体系化と展望"土木学会環境工学委員会40周年記念シンポジウム講演集. 11-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 友矩: "不適正処理廃棄物への市町村担当者への対応における地域的特性に関する研究-埼玉県と青森県を例として-"第57回土木学会年次学術講演会(CD-ROM版概要集). Vol.57. VII-116-1-VII-116-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 友矩: "自治体における環境システムに関する研究"第39回環境工学フォーラム講演集. Vol.39. 83-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori Matsuo: "Formation of Theory of Water and Wastewater Treatment Technology"Proc. Special issue of 40th Anniversary of Environmental Engineering Committee, JSCE, 2003. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Saito and Tomonori Matsuo: "Regional Characteristics of Solid Wastes Management"Proc. Annual Meeting, ASCE, 2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koutaro Amano and Tomonori Matsuo: "Environmental Audit System in Local Government"Proc 39th Environmental Forum, JSCE, 2002. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾 友矩: "理論水処理学の体系化と展望"土木学会環境工学委員会40周年記念シンポジウム講演集. 11-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 友矩: "不適正処理廃棄物の市町村担当者への対応における地域的特性に関する研究-埼玉県と青森県を例として-"第57回土木学会年次学術講演会(CD-ROM版概要集). Vol.57. VII-116-1-VII-116-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 友矩: "自治体における環境システムに関する研究"第39回環境工学研究フォーラム講演集. Vol.39. 83-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aramaki, R.Sugimoto, K.Hanaki, T.Matsuo: "Evaluation of Appropriate System for Reclaimed Wastewater Reuse in Each Area of Tokyo using GIS-Based Water Balance Model"Water Science & Technogy. 43巻5号. 301-308 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾友矩: "これまでの下水道とこれからの下水道の「水」をめぐる課題"新都市. 55巻3号. 7-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾友矩: "下水道の基本構造-役割の変化とこれからの課題"都市問題研究. 53巻8号. 29-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾友矩: "GDPを減らさずにCO_2排出を半減化する政策の提案"日本住宅都市'01政策研究センター刊. 36-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾友矩: "環境学"202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi