• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリートのひび割れ劣化度評価への確率幾何学的手法の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 博三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90091751)

研究分担者 有川 智  国土交通s省, 建築研究所・第二研究部, 主任研究員
桐越 一紀  東北大学, 工学部, 教務職員 (60240660)
金子 佳生  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60312617)
最知 正芳  東北工業大学, 工学部, 講師 (90104132)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードコンクリート / ひび割れ / 劣化度 / フラクタル解析 / 顕微鏡観察 / マルチフラクタル
研究概要

ミクロ、メゾ、マクロ各々の段階でのひび割れ特性を確率事象として捉えながら、コンクリート構造物の劣化度を定量化する方法を開発し、既存建築物の劣化度調査に応用するための基礎的研究を以下の通り実施した。
1).コンクリートコア供試体を用い、ひび割れ情報と劣化度を結びつけるための基礎研究として、ミクロレベルの微細なひび割れの顕微鏡観察を行うと共に、剛性の低下率や超音波伝導速度とひび割れの関係について実験により検討した。
2).ひび割れの顕微鏡観測と確率論的解析により凍結融解や繰返し荷重による劣化度とミクロレベルの微細なひび割れの情報との関係を調べた。凍結融解作用を受けたコンクリートに網目状に進展した微細きれつを定量的に評価する手法を開発した。この定量化の手法により、凍結融解作用を受けた際のコンクリート内部の微細きれつの進展状況を調べたところ、微細きれつは凍結融解のごく初期のサイクルにおいて著しく発展し、その後は漸増するという結果を得た。
3).応力-ひずみ曲線の微分値であるひずみ速度の値は、特に加力初期のひずみ速度において劣化要因の作用の大きさによる相違が認められた。
4).損傷・劣化を受けている既存の鉄筋コンクリート構造物のひび割れ図に対してフラクタル解析法を適用し、典型的なひび割れパターンを有するコンクリート構造物の劣化度の定量的評価法について検討した。例えば、ひび割れ形状のランダム性がスケールによって変化することに対するマルチフラクタル性の検討を行った。また、フラクタル解析対象ウィンドウの幅を変化させながら、部材全体をスキャンすることによって、壁のひび割れパターンを定量化することが可能であることを明らかにした。
5).本研究で開発・検討したひび割れ損傷を含む鉄筋コンクリート構造物の損傷・劣化度調査への応用方法について検討した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Saichi: "DETERIORATION PROPERTIES OF DAMAGED CONCRETE DUE TO FREEZING AND THAWING"Proc.of ICF10, CD-ROM. ICF100834 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 最知 正芳: "凍結融解作用を受けたコンクリート内部の微細きれつの定量化と損傷度評価への応用"コンクリート工学論文集. 第13巻・第1号. 13-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 雅美: "コンクリート構造物におけるひびわれパターンの定量的評価方法に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). A-1, 材料施工. 885-886 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 雅美: "コンクリート構造物におけるひびわれパターンの定量的評価手法開発に関する基礎的研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東海). (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saichi, H. Shinohe, H. Mihashi: "Deterioration Properties of Damaged Concrete due to Freezing and Thawing"Proc. of International Congress on Fracture (ICF10), CD-ROM. ICF100834. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Saichi, H. Shinohe, H. Mihashi: "Quantification of Internal Cracks Developed within Frost-damaged Concrete"Concrete Research and Technology Japan Concrete Inst.. 13, No.1. 13-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamada, H. Mihashi: "Quantitative Evaluation of Crack Patterns in Concrete Structures"Proc. of the Annual Meeting of Architectural Inst. of Japan. A-1. 885-886 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamada, H. Mihashi: "Quantitative Evaluation of Crack Patterns in Concrete Structures (Part II)"Proc. of the Annual Meeting of Architectural Inst. of Japan. A-1, (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 雅美: "コンクリート構造物におけるひびわれパターンの定量的評価方法に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). A-1、材料施工. 885-886 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saichi: "DETERIORATION PROPERTIES OF DAMAGED CONCRETE DUE TO FREEZING AND THAWING"ICF10, CD-ROM (ICF100834OR). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 最知 正芳: "凍結融解作用を受けたコンクリート内部の微細きれつの定量化と損傷度評価への応用"コンクリート工学論文集. Vol.13,No.1. 13-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi