• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二層立体ラチス壁構造の限界値と地震応答スペクトルを用いた崩壊最大加速度の応答予測

研究課題

研究課題/領域番号 13650623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関福井大学

研究代表者

石川 浩一郎  福井大学, 工学部, 助教授 (50168192)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード二層立体ラチス / 壁型構造 / 限界値 / 地震応答スペクトル / 崩壊最大加速度 / 部材座屈 / 動的崩壊 / 水平地震動 / 水平振震動 / 二層立体壁ラチス構造 / 弾塑性地震応答解析 / 地震応答加速度スペクト / 応答予測 / 推定法
研究概要

部材の連鎖座屈の進展による崩壊機構をもつ二層立体ラチス平板型屋根・壁構造を対象とし、以下の成果を得た。
(1)部材の細長比、境界条件、アスペクト比等をパラメータとして変化させた解析モデルを作成した。また、本モデルの部材特性は、長期荷重、地震荷重に対して許容応力度設計に基づいて定めた。そして、部材の連鎖的座屈の進展によって定まる崩壊機構をもつ本構造の水平変形の限界値を明らかにするとともに、斜材分担でせん断力を負担する仮定を用いて本限界変位を求めうる簡便な計算式を提案した。
(2)本構造の振動性状と耐震性能に及ぼす平板型構造のアスペクト比及び抵抗機構の影響を求めた。
(3)本構造における限界値の計算法の提案並びに、水平地震動を受ける本構造の崩壊最大加速度を弾塑性地震応答解析により求めた。
(4)本限界変位の計算式の妥当性を数値解析結果と比較・検討することにより実証した。
(5)本構造の限界値に対する水平抵抗力、弾性地震応答スペクトル値を用いた崩壊最大加速度推定法を提案するとともに、その妥当性と適用範囲の検討を示した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 石川浩一郎: "多雪地に建つ大スパン屋根構造における梁間方向の地震荷重伝達性能"日本建築学会構造系論文集. 560. 125-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Effect of Aspect Ratio of Double Layer Latticed Wall and Roof Plate Structures on Dynamic Buckling Behavior"Proc. of Fifth Int. Conf. on Space Structures, Space Structures 5, Thomas Telford, Guildford, UK. 2. 967-976 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishikawa, K.Tamura: "EARTHQUAKE RESISTANT CAPASITY ALONG TO SPAN DIRECTION OF LARGE SPAN ROOF STRUCTURE IN HEAVY SNOW FALL REGION"Journal of Structural and Construction Engineering, AIJ. No.560. 125-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishikawa, S.Okubo, Y.Hiyama: "Effect of Aspect Ratio of Double Layer Latticed Wall and Roof Plate Structures on Dynamic Buckling Behavior"Proc. Of Fifth Int. Conf. On Space Structures, Space Structures 5. Thomas Telford, Guildford, UK, Vol.2. 967-976 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川浩一郎: "多雪地に建つ大スパン屋根構造における梁間方向の地震荷重伝達性能"日本建築学会構造系論文集. 560. 125-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Effect of Aspect Ratio of Double Layer Latticed Wall and Roof Plate Structures on Dynamic Buckling Behavior"Proc.of Fifth Int.Conf.on Space Structures, Space Structures 5, Thomas Telford, Guildford, UK. 2. 967-976 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Effect of Shear Wall Location in Rigid Frame on Earthquake Response of Roof Structure"International Journal of Structural Engineering and Mechanics. 11・6. 605-616 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Estimation Method of Collapse Acceleration of Double Layer Latticed Wall and Roof Structures Subjected to Earthquake Motion"Proceedings of International Symposium on Theory, Design and Realization of Shell and Spatial Structures. TP082. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okubo: "Load Capacity and Plastic Deformable Ability of Aluminum Alloy Double Layer Latticed Wall Subjected to Plane Load"Proceedings of International Symposium on Theory, Design and Realization of Shell and Spatial Structures. TP101. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi