• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エアバリアを利用した室内環境調整手法の性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 13650648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関宇都宮大学

研究代表者

郡 公子  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20153504)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード窓 / エアバリア / 室内放射環境 / プッシュプルウィンドウ / エアフローウィンドウ / 放射環境
研究概要

(1)高性能窓システム、及びそれを採用する建物での環境評価モデルの作成
エアバリアを採用する各種窓の詳細な熱機構の評価モデル、窓からの影響を適切に表現する室内環境評価のための評価モデルを作成した。
(2)各種窓の設計用熱性能値の提案
高性能ガラスを使用した一般窓、プッシュプルウィンドウ、エアフローウィンドウの熱貫流率と遮蔽係数を、種々のガラスの組み合わせ、エアバリア風量について、数値計算により求め空調設計に利用可能とした。
(3)ガラス建築に適する窓システムの評価法の提案と評価
ガラス建築は室温が均一でも窓側の放射環境は悪化しやすい点に着目し、ペリメータとインテリアの作用温度の差を評価指標に用いて窓側環境を評価する方法を提案した。種々の窓の評価を行い、東京に立つ全面ガラスの建築に対しては一般窓では快適な環境が得られず、エアフローウィンドウやプッシュプルウィンドウなどのエアバリア方式とすることが必要であることを明らかにした。
(4)窓側放射環境の簡易評価法の提案
設計計算において簡単に窓側の作用温度上昇・低下を推定し評価する方法を提案した。この簡易評価法で使用する窓熱性能値の放射成分データを整備した。精算法による結果との比較を行い、妥当な精度で推定できることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 郡 公子: "窓の設計法"日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会シンポジウム「空調システム設計法の新技術」. 5-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko KOHRI: "Design Method of Windows"New Techniques of HVAC Systems, AIJ Symposium. 5-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡 公子: "窓の設計法"日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会シンポジウム 空調システム設計法の新技術. 5-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi