• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直列連結式温度成層型蓄熱システムの蓄熱量予測と蓄熱運転制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関大阪大学 (2003)
三重大学 (2001-2002)

研究代表者

相良 和伸  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30109285)

研究分担者 北野 博亮  三重大学, 工学部, 助手 (80293801)
寺島 貴根  三重大学, 工学部, 助教授 (90217422)
山中 俊夫  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (80182575)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード蓄熱 / 温度成層 / 直列式 / 最適設計 / 運転制御 / 温度分布 / 蓄熱量 / 予測
研究概要

本研究は、直列連結式の温度成層型蓄熱システムの最適運転制御を目的として、任意入力変動条件下における蓄熱槽の槽内混合特性を把握し、実際の運転状況をシミュレート可能な槽内混合モデルを検討するための実験を行うと共に、蓄熱システム全体の運転シミュレーションを行うことにより、蓄熱システムの最適設計・運転制御に必要な蓄熱量の予測を可能としたものである。
初年度には、蓄熱実験槽の内部を複数槽に分割して直列に連結した実験用蓄熱槽を構築し、種々の入力流量・入力温度条件を組み合わせた条件下で実験を行うことにより、一定流量・温度条件における基本的な槽内混合特性を検討し、槽内混合モデルを作成すると共に、流入口・連通口・取水口のそれぞれのモデルを作成し、モデルの予測精度の検証を行った。
次年度には、蓄熱槽に流入する温度と流量を任意に変化させることができる制御システムを構築して、任意の変動入力条件に対応できるモデルの開発を行い、実システムの実測結果によるモデルの検証を行うと共に、実際の運転状況における蓄熱量の推移の予測精度の検証を行った。
最終年度には、任意変動入力に対応する槽内混合モデルの再検討のために、入力が中断された後に再開されるような変動入力条件下における実験を実施し、また、二次側空調機への送水温度に関して重要な取水口付近の流れの状態を流体数値シミュレーションにより詳細に検討することにより、実際の運転状況に即した条件下で精度の高い槽内蓄熱量の予測を可能とするための研究を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Kitano, T.Iwata, K.Sagara: "Study on Modified Mixing Model of Temperature-Stratified Thermal Storage Tank under Variable Input Condition"Proc.of 9th International Conference on Thermal Energy Storage. Vol.I. 15-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitano, T.Iwata, K.Sagara: "Study on Modified Mixing Model of Temperature-Stratified Thermal Storage Tank under Variable Input Condition"Proc.of 9th International Conference on Thermal Energy Storage. Vol.I,. 15-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi