• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北京の伝統的空間保全型再開発のための国際リモートコラボレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 俊  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (60212320)

研究分担者 坂本 淳二  広島国際大学, 社会環境科学部, 助教授 (20302383)
藤川 昌樹  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (90228974)
谷村 秀彦  北九州市立大学, 社会システム研究科, 教授 (40111356)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード国際研究者交流 / インターネット / WebGIS / デジタルアーカイブス / 共同設計
研究概要

平成13年度には、渡辺が筑波大学のワークステーション上にインターネットマップサーバーを立ち上げた。これに谷村・藤川らが1999年度、2000年度に関連研究で実施した中国国内の類例となる伝統的都市の現地調査データに基づくデジタルアーカイブスの移植を行った。アーカイブスの内容は、調査対象地区の平面図・立断面図のベクトルデータ、住民アンケート調査データベース、QuickTime VRによるパノラマ映像、三次元ヴォリュームモデル、景観写真のフォトアルバムなどである。これらの基盤をもとに、2月に北京清華大学にて研究会を実施し、現段階における国際リモートコラボレーションの有効性について検討を行った。
平成14年度には、まず谷村がこれまでの研究成果を、「北京四合院住区の現状とその再生」として論文にまとめた。渡辺は、住民アンケート調査データベースをGISの空間データにマップすることで、空間分析を可能とした。これらのデータを下に、藤川・上北らが、それぞれの視点から日本建築学会の論文としてまとめた。一方、現在の日本・中国間の回線速度では、十分なパフォーマンスを得ることが困難であることも確認された。最後に、2月末に藤川が北京清華大学にて海外共同研究者である譚副教授と共同研究の総括を行った。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 藤川昌樹, 谷村秀彦, 渡辺俊: "北京市豊盛地区における四合院住区の空間的秩序"日本建築学会論文報告集. 555. 145-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村秀彦: "北京四合院住区の現状とその再生"日中建築. 53. 3-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上北恭史, 谷村秀彦, 渡辺俊: "中国の集合住宅における食事空間の考察"日本建築学会論文報告集. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田友彦, 渡辺俊, 谷村秀彦: "北京四合院街区における商品住宅建設の概算事業費について"都市計画論文集. 36. 439-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Fujikawa, Hidehiko Tanimura, Shuu Watanabe: "SPATIAL ORDER OF TRADITIONAL NEIGHRORHOOD IN FENE-SHENG DISTRICT OF BELIING"Journal of Architectunal Planning and Environmet. No.555. 145-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko Tanimura: "PRESENT STATE AND REBIRTH OF FENG-SHENG DISTRICT OF BEIJING"Japan-China Architecture. No.53. 3-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasufumi Uekita, Hidehiko Tanimura, Shuu Watanabe: "FORMATION OF DINING ROOM IN CHINESE APARTMENT"Journal of Architectural Planning Printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Yosida, Shuu Watanabe,Hidehiko Tanimura: "STUDY ON CASE PLANNING OF A RENEWAL PROJECT OF COURTYARD HOUSING IN BEIJING"CITY PLANNING REVIEW. No.36. 439-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村 秀彦: "北京四合院住区の現状とその再生"日中建築. No.53. 3-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川昌樹, 谷村秀彦, 渡辺俊: "北京市豊盛地区における四合院住区の空間的秩序"日本建築学会計画系論文報告集. 555. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi