• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市街地再開発事業における計画参加過程からみた公開的空地の形態と運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関千葉大学

研究代表者

木下 勇  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80251148)

研究分担者 中村 攻  千葉大学, 園芸学部, 教授 (10092074)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード市街地再開発事業 / オープンスペース / 公開空地 / 住民参加 / マネージメント / 空間管理 / 市街地再開発 / 公開的空地 / 計画参加 / 空間管理・運用
研究概要

本研究は市街地再開発事業によって創出されるオープンスペースのうち建築敷地内の公開的空地について、権利者および周辺住民の計画参加過程において、どのように関係者に認識され、位置づけられ、その形態が決定され、運用がなされているか、の実態を明らかにすることを目的として実施した。調査は以下の構成による:(1)計画参加過程に関する行政の担当者への配票調査を2回に分けて(2001年度および2003年度)実施、(2)管理運営面については再開発ビル管理団体に配票調査を実施(2003年度)、(3)計画参加過程および管理運営に関して行政担当者、管理団体、権利者、計画の実務担当のコンサルタントへの聞き取り調査、(4)空間の形態と利用実態についての現地観察調査。この結果、以下の点が明らかになった。196事例のサンプルを得て分析した結果、公開的空地の形態としては歩道状空地をほとんどの事例が有すが、3割は広場型の空地も有す。比較的公共団体等公的施行主体の方が公開的空地を地区の魅力として積極的に位置づけるが、民間施行主体においては規定に縦う受身的位置づけである。計画過程において権利者には公開的空地の意味や役割について説明がなされるが、権利者からの関心は少なく(25%程度)、さらに周辺住民からの関心は少ない(15%程度)。公開的空地の管理団体は管理業務が中心となるが、利用促進においては管理組合よりも比較的管理会社の方が積極的である。計画過程から後の管理運営まで一貫して公開的空地に気を配る体制がほとんど取られておらず、また公開的空地に関するガイドライン、全体の緑のネットワーク上での位置づけなどが課題として抽出された。管理団体が計画過程から後の管理運営までのタウンマネージメントの一翼を担う組織となる可能性も先駆例に示されており、公開的空地もその戦略の中で位置づけて活用することが課題として挙げられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "市街地再開発事業における計画参加過程からみた公開的空地の形態と運用に関する研究 その1 計画過程における公開的空地の位置づけ"日本建築学会大会学術講演梗概集. 93-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "市街地再開発事業における計画参加過程からみた公開的空地の形態と運用に関する研究 その2 計画過程における周辺住民の参加"日本建築学会大会学術講演梗概集. 769-770 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "千葉市を事例とした「スロースペース」の視点からみた市街地のオープンスペース特性"日本造園学会 ランドスケープ研究. 67 No.5. 767-772 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 勇: "スロースペース"自費出版. 47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isami KINOSHITA: "A Study on Designing and Management of Open Space through the Participatory Planning Process of Urban Renewal Project, Part 1 Open Space from the planning process"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan (Architectural Institute of Japan). 93-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isami KINOSHITA: "A Study on Designing and Management of Open Space through the Participatory Planning Process of Urban Renewal Project, Part 2 Participation of residents around the site"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan (Architectural Institute of Japan). 769-770 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isami KINOSHITA: "A Case Study on Urban Open Space from the View Point of Slow Space in Chiba City"Landscape Research Japan (Journal of the Japanese Institution of Landscape Architecture) (Japanese Institute of Landscape Architecture). Vol.67,No.5. 767-772 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isami Kinoshita: "Slow Space"Self Publishing. 1-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "市街地再開発事業における計画参加過程からみた公開的空地の形態と運用に関する研究 その2 計画過程における周辺住民の参加"日本建築学会大会学術講演梗概集. 769-770 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "千葉市を事例とした「スロースペース」の視点からみた市街地のオープンスペース特性"日本造園学会 ランドスケープ研究. Vol.67.5(5月掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勇, 中村攻: "市街地再開発事業における計画参加過程からみた公開的空地の形態と運用に関する研究 その1 計画過程における公開的空地の位置づけ"日本建築学会大会学術講演梗概集. 93-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 勇: "スロースペースの視点からみた市街地再開事業による公開的空地"スロースペース. 11-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi