• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄・八重山諸島における住居・集落のエコロジカルな空間形成原理の研究-近世・近代の集落移動に見る立地選定と共同空間の配置計画を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 13650689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

小玉 祐一郎  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90108209)

研究分担者 齊木 崇人  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90195967)
渋谷 鎮明  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60252748)
浦山 隆一  九州職業能力開発大学校, 助教授
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード沖縄 / 八重山 / 抱護林 / 集落 / 風水 / 環境管理 / 自然環境 / 住居・集落 / 八重山諸島 / 集落移動 / エコロジカル / 空間形成原理
研究概要

本研究課題において得られた知見は以下の3点である。
1)八重山諸島の島々を高島・低島に分け、低島の竹富島を例に、近世から近代にかけての集落移動・住居移動、およびその際の空間構成原則の引継ぎの状況を検討し、御嶽を背後として本家-分家が配置される点や、微地形とそれらの配置が関連づけられることなどが確認された。さらには以前にメンバーが研究した高島との比較から、低島においても微地形がある程度の意味を持ち、集落移動や村立ての際に何らかの影響を与えたのではないかという点、そして主として建築学における八重山の集落研究の際に集落の家屋群(居住域)以外の周辺環境への配慮が必要になるのではないかという点を感得した。
2)本研究のような八重山集落の調査研究の際に歴史資料、古地図、地籍図、インタビューを重ね合わせる方法の有効性についても明らかになった。なお、上記の調査の際に用いた歴史資料、古地図、地籍図、インタビューを重ね合わせる総合的な研究手法が、八重山の多くの集落研究において有効であることが確認された。
3)八重山諸島の集落における伝統的な環境管理システムとしての人工林、「抱護林」に着目し、各種資料から復元を試みた。それによって、抱護林が環境保全だけではなく、風水、境界などとしてのきわめて複合的な意味合いを持つことが確認された。特にこの点については、本研究課題にきわめて適合する対象であり、さらなる成果が期待できるものと考える。具体的には石垣島四箇村、平得の消失した抱護林について明治34~35年の土地測量図や地籍図、第二次世界大戦時の空中写真などから復元を試みた。それによって、抱護林が環境保全だけではなく、風水、境界などとしてのきわめて複合的な意味合いを持つことが確認された。同時にその抱護の思想について蔡温の『山林真秘』、『杣山法式帳』などの近世の林政資料や鄭良佐の『北木山風水記』などの風水見分記を読み込み、沖縄においては山や林に囲まれる「抱護」が良い状態と考えられ、しかもそのために植林がされる点が確認された。
同時に集落の抱護林が現存する多良間島に赴き、現地調査を行った。それにより、現在も抱護林が住民・あるいは行政の手によって保全されている例が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 首里城正殿の復元と首里城を愛護する組織の活動に関する実践的研究2004

    • 著者名/発表者名
      平良啓・齊木崇人
    • 雑誌名

      芸術工学会誌 35

      ページ: 62-69

    • NAID

      40006479581

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practical Study on the Restoration for the Main Hall of Shun Castle and Supported Organization for Shun Castle2004

    • 著者名/発表者名
      TAIRA HIROMU, SAIKI TAKAHITO
    • 雑誌名

      Journal of Design Research 35

      ページ: 62-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国の風水-地形を「気」で読む2003

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      地理 48-3

      ページ: 21-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国農村における林藪と裨補-風水による解釈と樹林地の管理-2003

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      農村空間の研究(下)(石原潤編)(大明堂)

      ページ: 413-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Feng-Shuiin Kore (Reading Geographical Feature with "Atmosphere")2003

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA SHIZUAKI
    • 雑誌名

      Chiri(Geography) 48-3

      ページ: 21-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thicket and Supplement in Korean Farming Village (Interpreted by The Idea of Feng-Shui and Forest Management2003

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA SHIZUAKI
    • 雑誌名

      A Study on the Space Composition System of Farming Village Vol.2

      ページ: 413-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジアの風水探源-気と脈の自然観2002

    • 著者名/発表者名
      齊木崇人・渋谷鎮明
    • 雑誌名

      BIO-City 23

      ページ: 33-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 気と脈による国土の把握2002

    • 著者名/発表者名
      渋谷鎮明
    • 雑誌名

      アジア遊学 47

      ページ: 76-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reserchi of f "Feng-Shui" in West-Asia Nature sight in the air and Line2002

    • 著者名/発表者名
      SAIKI TAKAHITO, SHIBUYA SHIZUAKI
    • 雑誌名

      BIO-City 23

      ページ: 33-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Understanding of National Land with Atmosphere and Vein2002

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA SHIZUAKI
    • 雑誌名

      Asia Yu-gaku 47

      ページ: 76-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齊木 崇人, 渋谷 鎮明: "東アジアの風水探源-気と脈の自然観"BIOCity. 23. 33-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 鎮明: "気と脈による国土の把握"アジア遊学. 47. 76-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 鎮明: "韓国の風水-地形を「気」で読む"地理. 48-3. 21-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi