• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス人サーベイヤー・建築家の東アジアにおける活動全調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京大学

研究代表者

村松 伸  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70202356)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード東アジア / 建築家 / RIBA / 建築活動 / ネットワーク / 近代建築 / 建築文化圏
研究概要

東アジア地域(日本、朝鮮、中国、台湾等)における建築活動は、19世紀の初頭まで完全とはゆるやかな関係で繋がっていた。それは職人達の移動(中国国内、台湾)、実際の見聞や職人の派遣(朝鮮→中国、ベトナム→中国、琉球→中国)、書籍による伝聞(日本→中国)という手段によるものであった。しかしながら、イギリス人がシンガポールを植民地化した1819年以降、とりわけイギリス人の建築家によって、建築家による移植、強要的活動の局面へと移行していく。軍人技術者(Military Engineer)が中心であったインド植民地の建築活動は、1818年の民用技術者(Civil Engineer)協会の設立によって徐々に変わっていく。
中国をじめてとする租界には軍隊は駐屯していなかったから民間のシビル・エンジニアのでる幕があった。
1834年の設立の英国建築家協会(RIBA)によって、建築家のアイデンティティが確立したが、その年鑑、名簿によって、その動向が把握できる。東アジアでは上海を中心に、東南アジアではシンガポール、インドではカルカッタ、ボンベイがその活動の中心となる。19世紀末から東アジア在留のRIBA建築家が増加し、1930年代にそのピークを迎える。今回の研究では、RIBAの建築家の動静を調査、分析するものであったが、今後、在外会員からの報告、その作品をRIBAジャーナルによって分析する必要がある。同時に1886年に創設された日本建築学会の建築家が東アジアでは進捗の度合いを増す。RIBA会員建築家と日本建築学会会員建築家との交差的な建築活動の解明が今後の課題となる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi