• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期から近世に至る掘立棟持柱構造からの展開過程に関する形態史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関信州大学

研究代表者

土本 俊和  信州大学, 工学部, 教授 (60247327)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード棟持柱 / 掘立柱 / 土台 / 町屋 / 農家 / 京都 / 笛吹川流 / 飯山市 / 小屋 / 市 / 山梨県の民家 / 掘立 / 礎 / 軸部・小屋組構造 / 假家 / ウダツ / オダチ組 / 民家 / サス組 / 建物先行型 / 伊勢神宮
研究概要

平成13年度から平成15年度にわたって、棟持柱構造をもつ事例を幅広く猟渉してきた。報告書をまとめるにあたり、収集した大量のデータの資料の整理に時間が掛かった。まだ、棟持柱構造をもつフィールドを調査し残していた。そのため、平成15年度科学研究費補助金研究経過報告書にて述べたように、研究成果の公表を1年おくらせることとした。平成16年度に長野県飯山市のタテノボセ造を実測調査・ヒアリング調査し、これを今回の研究成果に含めた。また、この事例を整理する上で、棟持柱構造に関する既往文献のレビューが要求されるので、本報告書では、参考文献を入念に猟書するとともに、必要に応じて各々の参考文献にコメントを記した。
研究を通じて、文献資料、絵画資料、建築遺構、考古学的発掘資料から、数々の類例を調査の上、蒐集してきた。まず、日本で資料を収集する上で、全国の民家修理報告書や民家調査報告書を丹念に調べ上げた。その結果、予想を遥かに超えて、該当する類例を見つけるに至ったが、研究成果報告書の通り、実測図の清書ならびにヒアリングの文字おこしを完了した。とりわけ、調査にあたって、重きをおいたのは長野県と山梨県であり、有意義なデータを収集し得たとともに、旧来の学説をくつがえす論点を多数得ることができた。以上のように幅広い資料調査をおこなった結果、棟持柱構造をもつ構造物を主に文献資料や絵画資料や建築遺構から数多く集めるに至った。
研究成果を踏まえて今後の展望を述べたい。まず、棟持柱構造をもつ構造物が建築の歴史のなかでどの程度、祖型として成り立ち得るかといった観点が世界史的視野からみて重要であろう。棟持柱をもつ構造物は石器時代の石絵rock artにはすでにその姿を現していた。また、ヨーロッパ・アルプス周辺地域では、17世紀まで棟持柱をもつ民家が建てられていた。アジアでは、ネパールやベトナムや韓国や台湾などで棟持柱をもつ建造物が確認された。また、日本では、小規模な小屋では現代でも掘立棟持柱構造は確認された。このように幅広い地域のなかで、すこぶる長い年月にわたって確認される棟持柱構造の展開過程を、様々な模式図を用いて通時的に考察するとともに、建築形態として類型化を進めたが、つぎの段階として、海外の事例を収集することで、棟持柱構造のユーラシア的布置を解明していくことが必要である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件) 文献書誌 (16件)

  • [雑誌論文] 日本建築学会計画系論文集2004

    • 著者名/発表者名
      早見洋平, 土本俊和
    • 雑誌名

      地割に先行する仮設と移設-16世紀末京都における隣地境界線の生成過程- 578

      ページ: 219-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦前の棟持柱祖型論2004

    • 著者名/発表者名
      土本 俊和
    • 雑誌名

      棟柱 7

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TEMPORARY AND REMOVABLE DWELLINGS PRIOR TO PLOT DIVISION2004

    • 著者名/発表者名
      YOHEI HAYAMI, TOSHIKAZU TSUCHIMOTO
    • 雑誌名

      JOURNAL OF ARCHITECTURE AND PLANNING 578

      ページ: 219-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THEORIES ON ARCHITYPES OF MUNAMOCHI-BASIRA DURING WARS2004

    • 著者名/発表者名
      TOSHIKAZU TSUCHIMOTO
    • 雑誌名

      MUNABASHIRA 7

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 中近世都市形態史論2003

    • 著者名/発表者名
      土本 俊和
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] ON MORPHOLOGICAL STUDY ON URBANIZATION DURING MEDIEVAL AND EARLY MODERN TIMES2003

    • 著者名/発表者名
      TOSHIKAZU TSUCHIMOTO
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      CHUOKORONBIJUTSUSHUPPAN
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIMOTO, Toshikazu: "Making of the Japanese Timber-Framed Houses"Studies in Ancient Structures; Proceedings of the 2nd International Congress, Istanbul, Turkey. Volume1. 161-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内田健一, 土本俊和: "棟持柱構造から軸部・小屋組構造への転換過程"日本建築学会計画系論文集. 556. 313-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] TSUCHIMOTO, Toshikazu: "Small buildings facing on to the street in Seoul and Kyoto"Tama 2002: Traditional Architecture in modern Asia. 全1冊. 315-324 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早見洋平, 土本俊和: "細川殿から御三間町へ-16世紀末・上京焼討後の都市形成-"日本建築学会計画系論文集. 562. 253-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早見洋平, 土本俊和: "16世紀末京都上京における隣地境界線の生成過程"都市計画. 241. 99-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 早見洋平, 土本俊和: "地割に先行する仮設と移設-16世紀末京都における隣地境界線の生成過程-"日本建築学会計画系論文集. 578. 219-226 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土本 俊和: "中近世都市形態史論"中央公論美術出版. 559(A4) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野浩生, 土本俊和, 笹川明: "佐渡、若狭能舞台の平面構成"日本建築学会計画系論文集. 554. 139-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内田健一, 土本俊和: "棟持柱構造から軸部・小屋組構造への転換過程"日本建築学会計画系論文集. 556. 313-320 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早見洋平, 土本俊和: "細川殿から御三間町へ-16世紀末・上京焼討後の都市形成-"日本建築学会計画系論文集. 562. 253-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野浩生, 土本俊和, 笹川明: "若狭能舞台の類型化と地域分布"日本建築学会計画系論文集. 563. 155-162 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早見洋平, 土本俊和: "16世紀末京都・上京における隣地境界線の生成過程"都市計画. 241. 99-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土本 俊和: "中近世都市形態史論"中央公論美術出版. 570 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Tsuchimoto: "Making of the Japanese Timber-framed Houses"Studies in Ancient Structures : Proceedings of the 2nd International Congress. 1. 161-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土本 俊和: "山ノ内町の文化財調査報告 -アルペンローゼと畦上氏宅土蔵-"高井. 136. 8-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 信州大学 土本研究室: "棟柱第5号 信州伝統的建造物保存技術研究会調査報告 -曵家と土壁の仕事-"特定非営利活動法人 信州伝統的建造物保存技術研究会. 75 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi