• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノサイズ磁気ドット列の作製とその磁気抵抗効果

研究課題

研究課題/領域番号 13650708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関北海道大学

研究代表者

有田 正志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20222755)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードトンネル接合 / ナノ磁性体ドット列 / グラニュラー薄膜 / 磁気抵抗効果 / 金属ナノワイヤー / 量子コンダクタンス / 電子顕微鏡 / トンネル顕微鏡
研究概要

ナノ構造体の伝導現象、特にスピン依存伝導を調べるために、ナノ電極作成、特殊TEMホールダ開発、強磁性金属ナノ粒子系および量子細線のコンダクタンス量子化に関する研究を遂行した。その結果、TEMを用いたナノ構造作製、伝導パス選択および計測が定常的に可能となった。今後のナノ構造体におけるスピン依存伝導研究に少なからぬ寄与ができるものと考えられる。
1.ナノ電極の作成:ダイヤモンド粒子をマスク材とするイオンスパッタ法により、ナノサイズ先端、長さ数十μmの電極の作成手法を確立した。TEM内ナノ伝導実験が可能になった。
2.ナノ伝導実験用TEMホールダ:サブnA分解能で電流計測可能なホールダが完成した。2本の電極が搭載可能であり、伝導計測場所をナノメートルスケールで選定可能にした。
3.数個のFeナノ粒子からなる伝導パスの電気伝導特性:厚さ10nmのFe-SrF_2複合膜を試料とし、TEM像を観察しながら、別な針状金電極を試料に接触されることによりI-V測定(室温)を行った。接触断面積が700nm^2程度以下になったとき0.4V程度のクローン閉塞を観測できた。この領域に含まれるFe粒子数は10個程度である。
4.AuおよびFeナノワイヤーにおける量子コンダクタンス:TEM内において非磁性のAuおよび強磁性Feの伝導実験を行い、いずれの場合にも半整数量子コンダクタンスが観測される事を確認した。またその出現確率が破断速度、磁場、電圧により左右されることがわかった。また1秒程度この状態を保持することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] R.Hirose: "Tip production technique to form ferromagnetic nanodots"Materials Science and Eng.C. 23. 927-930 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita: "Changes in magnetic microsturcture and resistivity of permaloy thin films"Proc.Symp.Adv.Res.Energy Technol.2003. 293-294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita: "In-situ experiment of Lorentz TEM and magnetoresistance measurements on a permalloy thin film"Trans.Magn.Soc.Japn.. 4. 9-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita: "Conductance quantization of nano-structured materials measured in TEM"2004エネルギー先端工学シンポジウム講演要旨集. 79-80 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 龍介: "TEMを用いたナノ微粒子の伝導測定に関する研究"日本物理学会講演概要集(第59回年次大会). 902-902 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hirose et al.: "Tip production technique to form ferromagnetic nanodots"Materials Science and Eng.C.. 23. 927-930 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita et al.: "Changes in magnetic microstructure and resistivity of permalloy thin films"Proc.Symp.Adv.Res.Energy Technol.. 2003. 293-294 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita et al.: "In-situ experiment of Lorentz TEM and magnetoresistance measurements on a permalloy thin film"Trans.Magn.Soc.Japn.. 4. 9-12 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Arita et al.: "Conductance quantization of nano-structured materials measured in TEM"Proc.Symp.Adv.Res.Energy Technol.. 2004(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hirose et al.: "Conductance measurements of a nano-particle system performed inside TEM"Abst.Phys.Soc.Japn.(59th meeting). 902 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tajiri et al.: "G_o/2 conductance of gold nano-wires"Abst.Japn.Inst.Met.. March. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosoya et al.: "Magnetoresistance in granular Fe-SrF_2 films"Abst.E-MRS Spring meeting. (accepted). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hirose: "Tip production technique to form ferromagnetic nanodots"Materials Science and Eng.C. 23. 927-930 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Changes in magnetic microstructure and resistivity of permalloy thin films"Proc.Symp.Adv.Res.Energy Technol.2003. 293-294 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "In-situ experiment of Lorentz TEM and magnetoresistance measurements on a permalloy thin film"Trans.Magn.Soc.Japn.. 4. 9-12 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Conductance quantization of nano-structured materials measured in TEM"2004エネルギー先端工学シンポジウム講演要旨集. 79-80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 和彦: "PVP中に分散され、NiまたはCoで被覆したPdまたはPtナノ粒子の磁気特性"第27回日本応用磁気学会学術講演概要集. 287-287 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 有田 正志: "ローレンツTEM・電気抵抗測定の同時実験とNi-Fe薄膜への応用"第27回日本応用磁気学会学術講演概要集. 303-303 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 有田 正志: "TEM内ナノコンタクト実験用探針の作製"日本物理学会講演概要集(2003年秋季大会). 804-804 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 龍介: "微粒子の電気伝導とTEMの同時観察"平成15年度日本金属学会日本鉄鋼学会両支部合同冬季講演大会概要集. 16-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田尻 隆幸: "金ナノワイヤーにおけるG_0/2量子コンダクタンス"平成15年度日本金属学会日本鉄鋼学会両支部合同冬季講演大会概要集. 34-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田尻 隆幸: "TEM内で作成した金ナノワイヤーの量子コンダクタンス"平成15年度日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会予稿集. 10-10 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 龍介: "TEMを用いたナノ微粒子の伝導測定に関する研究"日本物理学会講演概要集(第59回年次大会). 902-902 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田尻 隆幸: "金ナノワイヤーにおけるG_0/2コンダクタンス"日本金属学会2004年春季(第134回)大会概要集. (現在発行中で未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷 裕之: "Fe-SrF_2グラニュラー薄膜の磁気抵抗効果"日本金属学会2004年春季(第134回)大会概要集. (現在発行中で未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Electrondiffractometry of La_<0.7>Ca_<0.3>MnO_3"Proceedings for Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 277-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬龍介: "イオンシャドー法による尖鋭な金属針の作製"精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 51-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小野貴弘: "パーマロイ薄膜における磁気微細構造と磁気抵抗効果の同時計測"精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集. 53-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬龍介: "イオンスパッタによる探針作製手法の開発"精密工学会秋季大会講演論文集. 148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬龍介: "イオンシャドー法による探針作製手法の開発"Proceedings for Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 399-404 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hamada: "In-situ experiment of MR measurement and Lorentz microscopy on NiFe films"Proceedings for Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 415-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 有田正志: "Ybエピタキシャル薄膜の作成とその酸化"Proceedings for Symposium on Advanced Research of Energy Technology. 377-381 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 有田正志: "La_<0.7>Ca_<0.3>MnO_3薄膜の微細構造"まてりあ(Materia Japan). 40・12. 1017 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arita: "Morphological study of Cr smoke particles with A15 structure"Philosophical Magazine A. 80・6. 1597-1612 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi