• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合イオンビーム成膜装置を用いた高耐食性傾斜組成コーティングの作製

研究課題

研究課題/領域番号 13650772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関東北大学

研究代表者

川嶋 朝日  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50005964)

研究分担者 浅見 勝彦  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20005929)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードCr-Ta合金被覆 / 傾斜組成被覆 / スパッター蒸着 / ダイナミックイオンビームミキシング / ピンホール欠陥面積率 / 耐食性 / イオンミキシング / CrTa合金被覆
研究概要

複合イオンビーム成膜装置を用い、ピンホール欠陥面積率がきわめて少ない防食被覆の作製を試みた。ダイナミックミキシング法で作製したCrTa合金被覆SUS304鋼およびCrTa合金層を最外層とする(CrTa-SUS304)傾斜組成被覆SUS304鋼のピンホール欠陥面積率をCPCD法で評価し、さらに被膜を光学顕微鏡観察、EPMA, XRD, SEM, AESおよびTEMを用いて調べ、以下の結論を得た。
(1)ピンホール欠陥面積率(R)の値は基板の表面仕上げの程度に大きく依存した。
(2)CrTaの膜厚が0.4〜5μmの範囲で、膜厚が増加するにしたがい、臨界不働態化電流密度の値は低下し、Rの値も低下する。Rの最小値は5μmの膜厚で5x10^<-5>%である。この値はこれまで報告されている値に比べ、一桁弱低い。
(3)Arイオン照射の加速電圧を30kVまでの範囲で上げると、同じ膜厚でRの値は低下した。イオン照射は被膜の保護性の向上および被膜厚の薄化に有効である。
(4)DM法で作製したCr-Ta被膜はX線回折ではアモルファス単相と見なされるが、TEM観察ではアモルファス相と直径数nmの微細なbcc Ta相の混合相である。膜中にはArガスの取り込みと関連すると思われる直径2〜10nmの丸い泡状模様が観察され、また被膜に接している基板界面にも同様な模様が認められた。
(5)最外層がCrTa合金層で内層がSUS304鋼層の傾斜組成被覆SUS304鋼(傾斜組成部分の厚さが約1μm)のRの値は同じ膜厚のCr-Ta単層被覆SUS304鋼よりやや高い。この原因は、スパッタ蒸着した内層のSUS304層が成膜中結晶成長し凹凸の激しい表面を作ったことによる。さらに成膜条件の検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Kawashima: "XPS and Electrochemical Studies of Amorphous Ni-Nb-Ta-P Alloys in 12 M HCl"Corrosion Science and Technology. 31・6. 438-443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kawashima, T. Sato and K. Asami: "XPS and Electrochemical Studies of amorphous Ni-Nb-Ta-p Alloys in 12M HCI"Corrosion Science and Technology. 31. 438-443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kawashima: "XPS and Electrochemical Studies of Amorphous Ni-Nb-Ta-P Alloys in 12 M HCl"Corrosion Science and Technology. 31・6. 438-443 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Habazaki, T.Sato, A.Kawashima, K.Hashimoto: "Preparation of corrosion-resistant amorphous Ni-Cr-P-B bulk alloys containing molybdenum and tantalum"Mater. Sci. Eng... A304-306. 696-700 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kawashima, H.Habazaki, K.Hashimoto: "Highly corrosion-resistant amorphous Ni-based amorphous alloys"Mater. Sci. Eng.. A304-306. 753-757 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Katagiri, Shinsaku Meguro, Michiaki Yamasaki, Hiroki Habazaki, Takeaki Sato, Asahi Kawashima, Katsuhiko Asami, Koji.Hashimoto: "Synergistic effect of three corrosion-resistant elements on corrosion resistance in concentrated hydrochloric acid"Corros. Sci.. 43. 171-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Katagiri, Shinsaku Meguro, Michiaki Yamasaki, Hiroki Habazaki, Takeaki Sato, Asahi Kawashima, Katsuhiko Asami, Koji.Hashimoto: "An attempt at preparation of corrosion-resistant bulk amorphous Ni-Cr-Ta-Mo-P-B alloys"Corros. Sci.. 43. 183-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Habazaki, Tetsuo Matsui, Asahi Kawashima, Katsuhiko Asami Naokazu, Kumagai, Koji Hashimoto: "Nanaocrystalline manganese-molybdenum-tungsten oxide anodes for oxygen evolution in seawater analysis"Scripta Mater.. 44. 1659-1662 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi