• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SPring-8による鋼板の屈折イメージング像の直接高温観察法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

川崎 宏一  新居浜工業高等専門学校, 数理科, 教授 (70290814)

研究分担者 大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードSPring-8 / 放射光 / 屈折イメージング / 直接高温観察 / 加熱炉 / 鋼板 / 金属 / その場観察 / SPrin-8
研究概要

1.加熱炉の製作:(1)立体的観察のために,試料を垂直軸回り±45度回転できる,(2)偽像防止及びコントラスト確保の目的で材質を選定した.(3)試料寸法は最大15mmx15mm,板厚は0.2〜2.0mmまで対応可能で,最高加熱温度は1200℃とした.
2.加熱炉の評価:(1)試料をサンドイッチする加熱方式とした.絶縁材は板厚が薄いアルミナシートが適切でS/N比が良い.板厚0.15mmまで製作した.ヒータは板厚0.5mmの焼結カーボンシートとしたが,ヒーターカバーとしてBNシートを利用することにより.十分し様可能である.(2)イメージング像の放射光エネルギー依存性については約30keVが適切である.40keV以上では吸収コントラストが弱まる.(3)表面凹凸・粗度については機械研磨・電解研磨仕上げであれば,屈折イメージング像には影響ない.
3.検出器の評価:サチコン管直接法X線テレビに,オンライン画像処理装置を組み合わせて高感度・高時間分解能・高空間分解能かつ定量性も有する観察が実現し、目標達成が可能となった。空間分解能としてはほぼ10μmである.時間分解能としては1/3秒で,高感度=低ノイズ観察が可能である.イメージングプレートは空間分解能が不足し,X線フィルムは非線形のアナログ測定となる.ビジコン管直接法X線テレビは空間分解能において劣る.
4.最適手法の検討とまとめ:SPring-8においては放射光エネルギー30keVで直接法X線テレビ(サチコン管方式)による方法が鋼板の屈折イメージング像及び吸収イメージング像の直接高温観察の最適手法である.絶縁材は薄いアルミナシート,ヒーターは薄い焼結カーボンシート,ヒーターカバーとしてBNシートを利用して試料をサンドイッチする加熱方式が加熱の最適手法である.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi