研究概要 |
キャピラリー分離過程を金属錯体の解離反応容器として作動させるという着想に基づいて"キャピラリー電気泳動反応器(CER)"の開発を行った.ランタノイドイオンはその配位水交換速度定数の大きさから,通常は解離活性な錯体を形成すると考えられているが,これに反しランタノイドーポリアミノカルボン酸錯体が予想外の解離反応不活性を示すことを発見した.一方、遷移金属イオンの中で一般に解離活性と考えられているZn(II)やMn(II)が,配位子として四座シアノホルマザンを用いるKD-CEシステムにおいてこれらの金属イオン錯体種が予想に反し解離反応不活性であることを見出し,Zn(II)およびMn(II)の超高感度計測法として有用であることを示した.さらに,これらの各システムにCER法を適用し,これらの錯体種が解離反応不活性であることを定量的に実証した. 新奇の速度論的高性能錯体の探索を行い,Be(II)およびNi(II)イオンの各々のプレカラム誘導体化試薬として2-(2-Hydroxyphenyl)-10-hydroxvbenzo[h]quinoline(HPHBQ)およびthiacalix[4]arenetetrasufonate(TCAS)の有用性を見出し,極めて実用性の高い高感度・特異的検出HPLC計測システムの開発に成功した.Be(II)-HPHBQ系およびNi(II)-TCAS系の検出限界は各々4.3pM,5.4nMであり,それぞれ環境サンプルへの適用が可能であった.
|