研究課題/領域番号 |
13650867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
堀江 一之 東京農工大学, 工学部, 教授 (10013690)
|
研究分担者 |
高橋 賢 英国・クイーンズ大学, 数理学部, 助手 (60313003)
古川 英光 東京農工大学, 工学部, 助手 (50282827)
宮下 美晴 東京農工大学, 工学部, 助手 (00293259)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | ナノ光学 / 近接場走査型光学顕微鏡 / NSOM / ナノ電気泳動 / ポリスチレンゲル / ラテックス / 屈折率制御 / 蛍光制御 / 近接場光学顕微鏡 / 電気泳動 / ポリマー / ゲル / 微粒子 / ポリスチレン / 蛍光プローブ |
研究概要 |
本研究は、まず、ナノ空間での電気泳動に応用できる近接場走査光学顕微鏡(NSOM)の試作を行い、それを用いて、蛍光ラベル化したポリマー粒子や生体試料の分離分析およびナノスケールの空間分解能での物質移動分離の様子のモニターリングを行うことを目的とした。さらに、本研究で製作したNSOM装置を用いて、ナノメートルオーダーでの微小空間における光化学反応の検出と、光化学反応を用いた屈折率制御材料や蛍光制御材料の開発、およびそれらの材料を用いた屈折率変化や蛍光のナノパターニングの実現を目指した。 まず、高分子観察用のNSOMを改造し、クロマトグラフィーや電気泳動をしながら観察できるような以下の性能を持つNSOMユニットの試作を行った。NSOM下で、観察できる幅3mm、長さ25mm、深さ150μmの液体セルを作成し、このセルに燐酸緩衝液水溶液をみたし、直径500nmの色素をドープしたポリスチレンラテックスを浮かせて、電気泳動条件で位置を移動させてNSOMでラテックス粒子の蛍光イメージを観測した。 また、ポリスチレンゲルラテックスの表面上にポリ-N-イソプロピルアクリルアミド鎖の網目をつくったコアシェル型の微粒子についても、このNSOM系で単一微粒子の蛍光イメージの観測に成功した。さらに、光反応による屈折率制御材料や蛍光制御材料の開発とそれらのナノパターニングも実施しつつある。
|