• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種酸化物結晶間のナノ空間制御による分子認識素子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 13650878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 吉伸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30198254)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードSTM / 酸化銅 / 酸化亜鉛 / 酵素 / ナノ空間 / アルコール / 分子識別 / チューニング / ヘテロ界面 / 超近接場 / ZnO / 分子認識 / 強相関係 / センサー / 非線形特性 / CuO / トンネル電流
研究概要

本研究ではガス分子との反応・吸着などの相互作用が期待できる2種類の半導性酸化物結晶(CuOおよびZnO)を原子スケールで近接させてナノ空間を設定し、その空間に被検分子(直鎖アルコール)がとらえられることにより、酸化物(CuO)-気体分子-酸化物(ZnO)間相互作用を両半導性物質間のトンネル電流として計測することにより電気信号に変換し、生体系類似の分子の形状を認識しうるセンサー構成に成功した。0.1nm以下に近接されたCuO-ZnO結晶間ナノ空間に直鎖アルコール分子を作用させた結果、同空間に分子サイズの小さいメタノール、エタノールの選択的検知機能を付与させることに成功した。ナノ空間はSTM技術の応用により容易にその大きさのサブnmスケールでの制御が可能とし、ねらった分子のサイズに対して最適な反応場の空間設計が可能となるという新しい分子認識素子設計指針を提示した。本研究のように配置制御された複数種の触媒表面が構成する空間を設定することで分子の多点認識が可能となり、分子認識の精度が増す。ナノ空間に捉えられた分子を取り巻く電子雲や双極子はそのごく近傍を通過するトンネル電流の輸送機構に少なからぬ変更を与えるはずで、この解析・評価により分子の情報が得られる仕組みである。本研究において界面を構成する結晶面の面方向を変えるなど簡便な操作において、分子認識機能発現状態を制御することも可能で、複数種の機能表面による分子の多点認識とその電気信号による情報取得による分子認識の概念もあわせて考案された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中村吉伸 他: "有機物質の電場効果ドーピング"電気化学および工業物理化学. 70. 283-287 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakamura et al.: "Enhanced IR Sensitivity at the ZnO-ZnO Single function"Trans.Mat.Res.Soc., Jpn. 26. 79-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakamura et al.: "CuO-ZnO Tunnel Junction prepared by using STM system and its Application to Chemical Sensors"Proc.of Sensor 2001. 2. 517-522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Nakamura, Hidenori Takagil.: "Carrier Doping for Organic Electric Conductor Assisted by Electric Field"Denki-kagaku. 70(4). 283-287 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Nakamura, Takeshi Harada, Akira Kishimoto: "Enhanced IR Sensitivity at the Zn0-ZnO Single-Junction"Trans.Mater.Res.Soc., Jpn.. 26(1). 79-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Nakamura, Masaru Miyayama, Tetsuichi Kudo, Hiroaki Yanagida: "Cu0-ZnO Tunnel Junction Prepared by Using STM System and its Application to Chemical Sensors"Proc.of SENSOR 2001 Osamu Okada' 10^<th> Internationale Fachmesse mit Kongress fur Sensorik & Systemtechnik"(ACS Organisations GmbH). Vol.2. 517-522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村吉伸, 高木英典: "有機物質の電場効果ドーピング"電気化学および工業物理化学. 70(4). 283-287 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nakamura, et al.: "CuO-ZnO Tunnel junction Prepared by using STM System and Its Application to Chemical Sensors"Sensor Proceedings Vol.2 (Sensor 2001). 517-522 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi