• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウム貯蔵性金属間化合物中リチウムの占有位置と拡散挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13650886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

坂口 裕樹  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00202086)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードMg_2Ge / Mg_2Sn / AlSb / Mg_3Sb_2 / リチウム貯蔵性金属間化合物 / リチウム二次電池 / 負極活物質 / 中性子回折 / 負極材料 / リチウム貯蔵 / 金属間化合物 / 負極 / 中性子散乱
研究概要

本研究は,次世代リチウム二次電池用の負極材料として「リチウム貯蔵性金属間化合物」の可能性を検討したものである.得られた知見を総括すると以下の通りである.
1.Mg_2Ge電極の充放電反応は,リチウムが格子間に可逆的に侵入脱離する機構である可能性がある.しかしながら,リチウムの占有位置などの構造的知見は得られていないため、それらの解明を試みた.充電(リチウム挿入)前後のX線回折および中性子弾性散乱実験の結果より,挿入されたリチウムはMg_2Ge格子間に固溶していることが明らかにされた.したがって、この電極の充放電反応機構は、これまでに報告されているような置換反応や相変化に基づくものではないことが示された。
2.メカニカルアロイング(MA)で合成した立方晶および斜方晶のMg_2Snについて,結晶系の違いが電極特性におよぼす効果について調べた.初期充放電サイクルにおける容量可逆性については,斜方晶Mg_2Sn電極のそれは,合金系で最も良いとされているSn_2FeやNi_3Sn_2電極の値に匹敵するものであることがわかった.また,実用化されているグラファイト電極と比較すると,放電容量が上回っていることが示された.X線回折より,Mg_2Sn電極の充放電反応機構が主としてLiとSnとの合金化-脱合金化であることが示唆された.ただし,リチウムは,はじめにMg_2Snの結晶格子間隙に取り込まれ,その後スズと反応することで化合物の分解が起きるものと推察される.
3.異なる内部エネルギーを有するリチウム貯蔵性金属間化合物AlSbをMA法により合成した.X線回折より,充電時にリチウムはAlSb格子間に吸蔵され,リチウム固溶体を形成していることが示された.
4.MA法により合成されたMg_3Sb_2およびLiMgSbは,導電材や結着剤を用いることなく,電気化学的にリチウムを挿入-脱離することが示された.これらの化合物からなる電極の初期放電容量は約600mA h g^<-1>であり,高容量リチウム二次電池負極としての潜在能力の高さが示された.Mg_3Sb_2電極に関しては,その体積あたりの放電容量は2400 mA h cm^<-3>と見積もられ,グラファイト電極の約3倍に相当する大きな値が得られた.X線回折の結果は,充電過程でMg_3Sb_2がリチウムと反応しLiMgSbを形成することを示した。Mg_3Sb_2電極の充放電サイクル特性は乏しいものであったが,合金合成時にリチウムを添加した電極(LiMgSb電極)で,サイクル特性の著しい改善が認められた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 坂口裕樹, 江坂享男: "リチウム二次電池用電極材料としての金属間化合物"表面. 39. 21-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂口裕樹, 江坂享男: "二次電池用負極活物質材料としてのリチウム貯蔵性金属間化合物"GS News Technical Report. 60. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, T.Fukunaga, T.Esaka: "Neutron Diffraction Study on Local Structure of Lithium Storage Intermetallic Compound"Electrochemistry. 70. 99-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, Y.Fukuda, T.Esaka: "Anode Behaviors of Alminum Antimony Synthesized by Mechanical Alloying for Lithium Secondary Battery"Mater.Res.Bull.. 38. 647-656 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, I.Tanaka, T.Esaka: "Anode Behaviors of Magnesium-Antimony Intermetallic Compound for Lithium Secondary Battery"J.Power Sources. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Skaguchi and T. Esaka: "Intermetallic Compounds as Anode Materials for Lithium Secondary Batteries"Hyohmen. 39-6. 21-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Skaguchi and T. Esaka: "Lithium Storage Intermetallic Compounds as Negative Active Materials for Secondary Batteries"GS News Technical Report. 60-2. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Honda, H. Sakaguchi, T. Fukunaga, and T. Esaka: "Diffraction Study on Local Structure of Lithium Storage Intermetallic Compound"Electrochemistry. 70-2. 99-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Honda, H. Sakaguchi, Y. Fukuda, and T. Esaka: "Anode Behaviors of Aluminum Antimony Intermetallic Compound for Lithium Secondary Battery"Mater. Res. Bull.. 38. 647-656 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Honda, H. Sakaguchi, I. Tanaka, and T. Esaka: "Anode Behaviors of Magnesium-Antimony Intermetallic Compound for Lithium Secondary Battery"J. Power Sources in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakaguchi, K.Hatakeyama, S.Kobayashi, T.Esaka: "Hydrogenation Characteristics of the Proton Conducting Oxide -Hydrogen Storage Alloy Composite"Mater. Res. Bull.. 37. 1547-1556 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, Y.Fukuda, T.Esaka: "Anode Behaviors of Aluminum Antimony Synthesized by Mechanical Alloying for Lithium Secondary Battery"Mater. Res. Bull.. 38. 647-656 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakaguchi, Y.Satake, K.Hatakeyama, S.Fujine, K.Yoneda, M.Matsubayashi, T.Esaka: "Analysis of Hydrogen Distribution in Hydrogen Storage Alloy Using Neutron Radiography"J. Alloys & Comp.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口裕樹, 江坂享男: "リチウム二次電池用電極材料としての金属間化合物"表面. 39・6. 239-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Honda, H.Sakaguchi, T.Fukunaga, T.Esaka: "Neutron Diffraction Study on Local Structure of Lithium Storage Intermetallic Compound"Electrochemistry. 70・2. 99-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi