• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規アシルシラン類の合成化学的利用と物性・機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13650922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関九州大学

研究代表者

大下 浄治  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 助教授 (90201376)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアシルシラン / シレン / コープ転位 / 熱異性化 / エノラートアニオン / 有機ケイ素化合物 / 有機リチウム / Cope転位
研究概要

アシルポリシラン類の合成化学的有用性を明らかにする目的で、3種類の新規なアシルポリシラン誘導体を合成し、その熱異性化反応を検討した。その結果、これらがこれまで例の少ない直鎖共役型シレンなどの良好な前駆体になりうることを見出した。以下に、具体的な研究成果を述べる。その他に、アシルポリシランから調製したシラエノラートアニオンとベンゾフェノンとの反応からジオキサシラシクロペンタン誘導体の合成に成功した。これらの結果は、アシルポリシランおよびシラエノラートアニオンが新規のケイ素活性化学種や環状ケイ素化合物の合成に有用な試剤であることを示している。
1)シラエノラートアニオンとフェニル基置換アセチレンの反応から初めてのα-官能基置換アシルポリシランであるアシル-(Z)-エテニルシランの合成に成功した。得られた化合物に100℃以上の熱をかけるとシリル転位を伴う異性化によって2-シラジエンが生成することを確認した。2-シラジエンを比較的低温で発生させた初めての例である。
2)ビス(アシル)ジシランの合成法を確立し、その熱異性化によって、1,2-ジシラジエン誘導体が容易に生成することを明らかにした。生成した1,2-ジシラジエン中間体はさらに異性化して、通常の方法では合成が困難なジシラシクロブテンへと導かれた。
3)シクロアルカン骨格で架橋したアシルポリシランの熱異性化から大環状ケイ素化合物の合成に成功した。これはシレン経由のオキサコープ転位の初めての例である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Reactions of Lithium Silenolates with Benzophenone"Journal of Organometallic Chemistry. 633. 131-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Oxa-Cope Rearrangement of Silenes Thermally Generated from 1,2-Bis[tris(trimethylsilyl)silylcarbonyl]alkanes"Journal of the American Chemical Society. 123. 8400-9401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Thermal Isomerization of 1,2-Diadamantoyltetrakis(trimethylsilyl)disilane via a 2,3-Disilabutadiene Intermediate"Journal of Organometallic Chemistry. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Thermal Isomerization of an Acyl(ethenyl)disilane via 2-Siladiene Intermediates"Journal of Organometallic Chemistry. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Reactions of Lithium Silenolates with Benzophenone"Journal of Organometallic Chemistry. 633. 131-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshima: "Oxa-Cope Rearrangement of Silenes Thermally Generated from 1,2-Bis[tris(trimethylsilyl)silylcarbonyl]alkanes"Journal of the American Chemical Society. 123. 8400-8401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshima: "Thermal Isomerization of 1,2-Diadamantoyltetrakis(trimethylsilyl)disilane via a 2,3-Disilabutadiene Intermediate"Journal of Organometallic Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshima: "Thermal Isomerization of an Acyl(ethenyl)disilane via 2-Siladiene Intermediates"Organometallics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Thermal isomerization of 1,2-diadamantoyltetrakis(trimethylsilyl)disilane via a 2,3-disilabutadiene intermediate"J. Organomet. Chem.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Oxa-Cope Rearrangement of Silenes Thermally Generated from 1,2-Bis [tris (trimethylsilyl) silylcarbonyl] alkanes"J. Am. Chem. Soc.. 123・34. 8400-8401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Reactions of Lithium Silenolates with Acetylenes, Formation and Characterization of 2-Siladienes"Organometallics. 20・6. 1065-1070 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Joji Ohshita: "Reactions of Lithium Silenolates with Benzophenone"J. Organomet. Chem.. 633・1-2. 131-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi